渡合村(読み)どあいむら

日本歴史地名大系 「渡合村」の解説

渡合村
どあいむら

[現在地名]足助町渡合

矢作川の支流阿摺あすり川に沿い、北から東にかけて御蔵みくら村、南は実栗みぐり村、西は月原わちばら村に接する。北部寄りを阿摺川が西に向かって流れる谷地形であるが、左岸段丘はやや広く、山麓の傾斜地を形成する。街道は矢作川左岸から現あさひ町方面への重要路線として古くから開けており、現主要地方道瀬戸―設楽線が阿摺川右岸の山麓を通る。集落は主として街道沿いの山麓に点在

縄文時代早期・前期のヤゲ西にし遺跡が阿摺川左岸の西面した山麓の傾斜地に、同晩期の東田面ひがしとうも遺跡が同じ左岸の段丘上にある。


渡合村
どあいむら

[現在地名]藤岡町上渡合かみどあい

飯野いいの川の中流域にあって、西平川と折平おりだいら川が合流する地点に位置する。字弥陀前みだまえ山林には一石五輪塔が一基ある。寛永一二年(一六三五)時には幕府領、元禄一一年(一六九八)から宝永六年(一七〇九)まで旗本京極高平仁十郎領。宝暦一三年(一七六三)から駿河中泉なかいずみ代官所支配、天保一三年(一八四二)には再び幕府領、明治元年(一八六八)には重原藩に属する。

天保一三年の渡合村明細書上帳(藤岡村誌)によれば「御廻米の儀当村より越戸問屋迄道法四里、但シ馬弐俵付、鷲塚湊迄九里之間川船ニ而出シ申候」とあり、年貢米津出しは、越戸こしど(現豊田市)まで馬で運び、越戸から川船を利用して矢作川を下った。


渡合村
どあいむら

[現在地名]豊田市渡合町・琴平ことひら

矢作川とともえ川の合流点に位置し、背後からは標高一〇〇メートルほどの山が迫っている。文久二年(一八六二)の村絵図によると、集落は矢作川と巴川の作る直角部分に集中し、北側の山室やまむろ村との境近くにも一部存在している。両河川の川沿いにはりつくような形で本畑が作られ、山あいを縫うように田畑が開発されている。西端の岩倉いわくら村境には、吉田池と見のり池の二つの溜池もある。神明社・八王子社・観音堂の三つが並んで集落の中にある。


渡合村
どあいむら

[現在地名]輪島市三井町渡合みいまちどあい

打越うちこし村の南、河原田かわらだ川上流山間立地正保郷帳に村名がみえ、高六八石、田方三町余・畑方一町四反余。承応三年(一六五四)の村御印では同高、免四ツ六歩(能登奥両郡収納帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android