日本大百科全書(ニッポニカ) 「渡部斧松」の意味・わかりやすい解説
渡部斧松
わたなべおのまつ
(1793―1856)
近世後期の篤農家。出羽(でわ)国檜山(ひやま)(秋田県能代(のしろ)市)に久保田藩の足軽の子に生まれる。小さいころから農耕を手伝い、南部鎌(なんぶかま)の製造販売に従ったのち江戸に出て町奉行(ぶぎょう)方に仲間(ちゅうげん)奉公をした。1821年(文政4)叔父とともに男鹿(おが)半島鳥居長根(八郎潟(はちろうがた)沿岸)の開拓に着手。難工事のすえ、4年後に開田に成功。藩の認可を得て新田村渡部村(南秋田郡若美(わかみ)町)約200石が誕生。以後も水路開削を拡大して48年(嘉永1)には開墾田が500町歩ほどに及んだ。それにより斧松は郡方(こおりがた)開発取調役加勢(かせい)の任命を藩から受け、藩内の開拓を指導する立場となった。また、海岸警備の目的で渡部村からの農兵取り立ても行った。
[奈倉哲三]
『西岡虎之助著『老農渡部斧松翁伝』(1928・山喜房仏書林)』