デジタル大辞泉 「温泉余土」の意味・読み・例文・類語 おんせん‐よど〔ヲンセン‐〕【温泉余土】 火山地帯で、噴気孔や温泉湧出口付近の岩石が熱水の作用で変質してできた軟らかい粘土。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「温泉余土」の意味・読み・例文・類語 おんせん‐よどヲンセン‥【温泉余土】 〘 名詞 〙 温泉付近の岩石が、温泉活動や火山ガスの影響で変質し、粘土化したもの。灰白色や青黒色で、水を吸うと膨脹し、崩壊を起こしやすい。硫気粘土。[初出の実例]「熱海口は坑口から九千呎(フィート)附近で断層と温泉余土(ヲンセンヨド)の地質にぶつかって」(出典:旅‐昭和九年(1934)一一月号・丹那トンネル〈平山復二郎〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温泉余土」の意味・わかりやすい解説 温泉余土おんせんよどsolfataric clay 温泉や噴気の熱によって周囲の岩石が分解,変質してできた粘土鉱物。灰白色や青白色を呈する。熱海 (静岡県) ,箱根 (神奈川県) や長野県の諏訪など,温泉地に広く分布する。水を含むと膨張し,流動しやすい。 1953年箱根早雲山で温泉余土の地すべりが起り,大きな災害が生じた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by