溶食作用(読み)ようしょくさよう(その他表記)corrosion

翻訳|corrosion

改訂新版 世界大百科事典 「溶食作用」の意味・わかりやすい解説

溶食作用 (ようしょくさよう)
corrosion

雨水や河流,地下水などによって岩石が溶解され,浸食される現象で,水による化学的な風化浸食作用総称。とくに二酸化炭素CO2を含む水は,石灰岩のような方解石CaCO3を主成分とする岩石を次式で示す反応で溶解する働きがある。

 CaCO3+H2O+CO2⇄Ca2⁺+2HCO3

 この作用石灰岩台地において,カルスト地形と呼ばれる特殊な景観をつくり出す重要な営力として働く。一般に,石灰岩の溶解速度はCO2を多く溶存しうる低温の水の方が早いので,熱帯地方よりも寒冷地方で溶解量が多いと考えられがちである。しかし実際には雨の多い,植生の豊かな,暖かい地方の方が土壌中のCO2や植物起源のCO2も多く加わって,多量の水が供給されるので,石灰岩の溶解量は大きいのである。

 石灰岩台地では石灰岩の表面にさまざまの溶食溝が刻まれ,ドイツ語でカレンKarren,フランス語でラピエlapiésと呼ばれ,このような石灰岩の露岩が広くあらわれた溶食地形をドイツ語でカレンフェルトKarrenfeldという。また地中に浸透した地下水によって,石灰岩の割れ目や節理,層理,断層などの弱線に沿って溶食が進み,地表の低下や陥没のため,ドリーネdolineまたはシンクホールsinkholeと呼ぶすり鉢状の窪地が生じ,一方,地下には大小石灰洞鍾乳洞)が形成される。これに似た溶食地形は石灰岩のほか,白雲岩や白亜,セッコウ(石膏),岩塩などの岩石の所でも生じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶食作用」の意味・わかりやすい解説

溶食作用
ようしょくさよう
corrosion

化学的風化作用主体をなす作用。石灰岩地域にみられるカルスト輪廻を行う浸食がその代表例である。二酸化炭素を含む水によって炭酸カルシウムが溶解すると重炭酸カルシウムができる。この反応は可逆的であるため,溶かされた石灰洞 (鍾乳洞) 中に鍾乳石石筍が生じる。また溶食によって生じた石灰洞が大きくなると,地表が落込みドリーネとなる。 (→カルスト地形 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶食作用」の意味・わかりやすい解説

溶食作用
ようしょくさよう

溶食

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の溶食作用の言及

【浸食作用】より


[河食]
 流水つまり河の浸食(河食作用)は湿潤地域においては最も一般的な浸食営力で,その結果,峡谷またはV字谷などの河谷(河食谷)を生ずる。滝の直下に滝壺を生ずるような水体そのものが岩盤を削る水食作用hydraulic actionと河水が運搬中の砂礫を材料にして河床を削る削磨作用corrasionと,さらに岩石によっては河水と接触して溶解する溶食作用corrosionが営まれる。溶食は石灰岩地域や熱帯に顕著である。…

※「溶食作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android