漢冶萍公司(読み)かんやひょうこんす

旺文社世界史事典 三訂版 「漢冶萍公司」の解説

漢冶萍公司
かんやひょうこんす

中国漢陽製鉄大冶 (たいや) の鉄山萍郷 (ひようきよう) の炭鉱統合して設立した会社
19世紀末に張之洞 (ちようしどう) の建議で大冶の鉄が採掘され,漢陽に製鉄事業をおこしたが,のち盛宣懐 (せいせんかい) が経営にあたって萍郷の石炭採掘を開始し,1908年三者を合併して漢冶萍媒鉄厰礦有限公司となった。日清戦争以後の資本主義の発展につれて,日本はその鉄鉱買占め,資本投下を行い,1915年の二十一か条要求で日中合弁を要求したが,利権回収の風潮が高まって失敗した。第二次世界大戦中は日本製鉄会社に管理されたが,中華人民共和国の成立後,盛宣懐の孫が総経理となり,準国営として存続した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「漢冶萍公司」の解説

漢冶萍公司(かんやひょうコンス)
Han-Ye-Ping

清末,1908年,盛宣懐(せいせんかい)が,彼の個人経営下にあった漢陽(かんよう)鉄廠,大冶(だいや)鉄山,萍郷(ひょうきょう)炭坑を統合,設立した株式会社。漢陽鉄廠大冶鉄山は湖広総督張之洞(ちょうしどう)が設立した官営企業であったが,経営不振のため1896年に盛宣懐に払い下げられ,萍郷炭坑(江西省)は盛宣懐が98年から採掘施設の建設を始め,1904年に完成した。大冶鉄山の鉱石は1899年以来日本に供給され,公司成立後は日本から多額の借款が供与され,その鉱石は日本の独占するところとなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「漢冶萍公司」の解説

漢冶萍公司
かんやひょうコンス

1908年(明治41)資本金2000万元でつくられた中国の銑鋼一貫の製鉄会社。中国湖北省にある漢陽製鉄所・大冶鉄山・萍郷炭鉱によって構成され,銑鋼一貫生産を計画したが,鉄鉱石確保をはかろうとする日本政府は,借款を通じて同公司を金融的に従属させたため,もっぱら八幡製鉄所へ鉄鉱石を供給する役割を負わされ,製鉄会社として十分な機能をはたすことができなくなった。日中戦争が始まると,38年(昭和13)日本軍の管理のもとにおかれ,日本製鉄の事業所とされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「漢冶萍公司」の解説

漢冶萍公司
かんやひょうコンス

1908年に設立された中国の製鉄会社
大冶 (たいや) の鉄,萍郷 (ひようきよう) の石炭を採掘し,漢陽で製鉄を行うもの。日本はこれに巨額の借款を与え,さらに合弁化をはかったが果たされず二十一カ条要求で特権を獲得。1930年八幡製鉄所が全借款を肩代わりして,独占的に鉄鉱を買い占めた。第二次世界大戦後,中国の国営企業となり,現在武漢(ウーハン)鉄鋼コンビナートとして発展。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android