漫談(読み)マンダン

デジタル大辞泉 「漫談」の意味・読み・例文・類語

まん‐だん【漫談】

[名](スル)
くつろいだ気分でする、とりとめもない話。
寄席演芸の一。軽妙な口調で、社会風俗・時事問題の風刺・批評なども取り入れて、聴衆を笑わせる話芸。大正末ごろ、トーキー映画の発達で職を失った活動写真弁士らが始めた。「歌謡漫談
[類語]漫才講談講釈バラエティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漫談」の意味・読み・例文・類語

まん‐だん【漫談】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とりとめもない話。
    1. [初出の実例]「それは結局何等の価値もない漫談となってしまふであらうが」(出典:怪異考(1927)〈寺田寅彦〉)
  3. 大衆演芸一つ。滑稽を主とし世相・人情の風刺を入れておもしろく話す話芸。大正末年のころから無声映画の弁士たちによって始められた。漫話。
    1. [初出の実例]「漫談(マンダン)は洗練された話術ではなくて感じのスケッチ話、で結果は笑ふ話で」(出典:漫談集(1929)はしがき大辻司郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「漫談」の意味・わかりやすい解説

漫談 (まんだん)

無声映画の時代には,映画の音声をみずから演ずる活動弁士,略して活弁という職業が生まれた。活動弁士の中で,映画の場面を見ながら当意即妙のせりふを投げ込んで笑わせる何人かが,その人気を背景に,映画から独立して,口頭の滑稽話をするようになったのが漫談である。この一人話芸の形式は,弁士出身の徳川夢声によって創始され,名付親は,同じく弁士の大辻司郎(1896-1952)である。彼の,〈……デアルデス〉と繰り返す語り口が昭和初期の軍国主義一色に染まる前の不安定な大衆心理に迎えられ,寄席に出演するだけでなく,レコードにも吹き込まれ,口まねをする子どもも多かった。トーキー出現により,弁士が不要となってからは,多くの元弁士が,この漫談に活路を求め,漫談家としてだけでなく,役者司会者としても活躍した。漫談という話芸は,個性をよりどころとするために,伝統芸能として継承されることはなかったが,楽器の使用,扮装声帯模写等のバリエーションを加えつつ,その基調にあるのは,風刺とナンセンスの精神である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「漫談」の意味・わかりやすい解説

漫談
まんだん

寄席(よせ)演芸一種。滑稽(こっけい)な語りを主とする一人芸で、筋(すじ)や落ち(サゲ)にこだわらない点が落語と異なる。1926年(大正15)に活動写真の弁士(映画説明者)たちの隠し芸大会「ナヤマシ会」の第1回公演で山野一郎と徳川夢声(むせい)が演じたのが最初で、大辻司郎(おおつじしろう)が漫画からの発想により漫談と名づけたとされている。のちトーキーの出現で失職した彼らは本格的に漫談を演じるようになり、やがて漫談という用語が一般化するにつれ、それ以外にも漫談を専業とする者が増え、寄席や放送の演芸番組の重要な一画を占めるに至った。なかにはウクレレや三味線のような楽器を手に、歌を交えて演ずるものや、さらにその変形として3人から5、6人で掛合(かけあい)をする形式のものもある。「ウクレレ漫談」「歌謡漫談」などと称され、ことに複数で演ずる場合は「ボーイズもの」とよばれることが多い。

[向井爽也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「漫談」の意味・わかりやすい解説

漫談【まんだん】

演芸の一種。ふつう特に主題,筋をもたず,ユーモア,機知を主とした独白話術。大正末年に徳川夢声,大辻司郎らが試みたのが最初で,トーキー映画普及につれ,活弁が漫談家に転身して漫談の形式をつくった。
→関連項目古川緑波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漫談」の意味・わかりやすい解説

漫談
まんだん

大正末期頃,トーキーの登場によって転職を余儀なくされた無声映画の説明者 (活動弁士,略して活弁) が,それまで前説と称して演じていたものに改良を加えて始めた演芸の一種。風俗的な題材を滑稽につないでいく話芸。寄席,ラジオ,テレビなどでも迎えられ,漫談家は現在では主としてショーなどの司会者として活動している者が多い。初期の漫談家としては,大辻司郎,徳川夢声,西村楽天らがいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の漫談の言及

【大衆演芸】より

…明治にも両船亭船遊,結城孫三郎,玉川文楽らがこれを演じたがしだいに消えた。 大正末期に無声映画の説明者(活動弁士,略して活弁)が,トーキーの発達によって職がなくなり,活路を見いだすために始めたものに漫談があった。1924年に活動弁士が主宰していた〈なやまし会〉で,大辻司郎が演じたのが最初といわれる。…

【徳川夢声】より

…映画説明者・著述業・漫談家。本名福原駿雄。…

※「漫談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android