炎光光度法(読み)えんこうこうどほう(その他表記)flame photometry

改訂新版 世界大百科事典 「炎光光度法」の意味・わかりやすい解説

炎光光度法 (えんこうこうどほう)
flame photometry

物質を炎の中に入れると,それを構成する原子原子団が炎の熱で励起され,発光する。この発光スペクトル炎光スペクトルといい,これを解析して主として金属元素を分析する方法炎光分析flame analysisという。炎光分析の手法としては,(1)液状試料を炎の中に噴霧し,このとき得られる炎光スペクトルの中から各元素に固有の波長の光を選び出し,その強度を電気的に測定して元素の定量分析を行う炎光光度法と,(2)試料を直接炎の中に入れて,肉眼あるいはコバルトガラスを通して観察したり,簡単な直視分光器を利用して元素の定性分析を行う方法(〈炎色反応〉の項参照)とがある。

 炎光光度法において,特定の波長の光の選定に分光器を利用する方法を炎光分光光度法フィルターを使用する方法を炎光濾光(ろこう)光度法または単に炎光光度法(狭義)という。炎光濾光光度法アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素の迅速な分析に向いているが,他の元素の分析には難がある。炎光分光光度法は,より広範な元素に適用できる。炎光光度法で用いられる炎光光度計は,基本的には試料溶液を霧状にするための噴霧器と,炎を得るためのバーナー両者一体となった噴霧バーナーが多い),および選光部(分光器,フィルター),測光部(光電子増倍管)から成る。使用される炎としては酸水素炎酸素アセチレン炎が代表的である。歴史的には,R.W.ブンゼンとG.R.キルヒホフがこの方法の基本を確立し,1860年にセシウムを,翌61年にルビジウムを発見している。現在では医学,水汚染の監視をはじめとする環境化学その他広い分野で利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炎光光度法」の意味・わかりやすい解説

炎光光度法
えんこうこうどほう
flame photometry

炎光分析の一種で、フレーム発光分光分析ともいう。試料を炎で励起し、励起された原子、分子、イオンなどが安定状態に戻るときに発する励起種に固有な光の発光強度を測定することによって定量分析を行う方法である。

[高田健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炎光光度法」の意味・わかりやすい解説

炎光光度法
えんこうこうどほう
flame photometry

定量的な炎光分析法。試料を炎の中で光らせると出てくる元素に固有な光の色を見て判別するのが定性的な炎光分析であるが,これに対して,元素に特有な波長を選び出し,その光の強さを電気的な量に変換して定量的に分析する方法を炎光光度法という。特に分光器を使って任意の波長を選び出して測定する場合,これを炎光分光光度法という。簡単なものとして干渉フィルタと光電管とを組合せて測定する方法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android