炎光分析(読み)えんこうぶんせき(その他表記)flame analysis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炎光分析」の意味・わかりやすい解説

炎光分析
えんこうぶんせき
flame analysis

試料が炎中で生成する原子分子イオンなどのスペクトルを利用する分析法の総称発光、吸光、蛍光の三つの分光分析法に大別される。狭義には発光を利用した炎光光度法(フレーム発光分光分析)のみをさす。おもに金属元素定量に用いられる。

[高田健夫]

炎光光度法

金属塩を含む試料溶液を噴霧器とバーナーを用いて霧状にして炎中に送入すると、金属元素はおもに熱解離によって分子や原子状の気体になる。これらの分子や原子のほとんどは、もっとも安定な電子配列をもつ基底状態にあり、一部が励起状態になる。励起状態にある分子や原子は短時間に基底状態に戻り、このときそのエネルギー差に対応する波長の光を発する。フレーム発光分光分析は、このとき生ずるスペクトルの波長と強度から物質の定性と定量を行う方法である。

[高田健夫]

フレーム原子吸光分析

基底状態にある原子に、中空陰極ランプより発するその原子の単色光を当て、吸収の程度から定量を行う方法。

[高田健夫]

フレーム原子蛍光分析

中空陰極ランプや無電極放電ランプの単色光、またはキセノンアークのような発光強度の強い連続光を原子化した試料に照射し、これによって励起した元素が低エネルギー準位に戻るときに、同一あるいはそれよりも長波長の発光スペクトルを発する。この過程で発生した光を原子蛍光とよび、これを分析に利用する分析法である。

 炎としては、空気‐プロパンガス(約1700℃)のような低温炎から、酸化二窒素‐アセチレン炎(約2800℃)のような高温炎まで、分析対象となる元素によって使い分ける。以上三つの方法による測定は、炎光部、分光部、測光部とも基本的な構成がほぼ同じであり、装置が簡単で、かつ高感度な分析が可能であることから、もっとも広く利用されている分析法の一つである。

[高田健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 装置

栄養・生化学辞典 「炎光分析」の解説

炎光分析

 フレーム分析ともいう.ガスなどの炎の熱で励起された原子やイオンが発する光の波長や強度を利用して金属元素を定量したり,定性したりする方法.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の炎光分析の言及

【炎光光度法】より

…物質を炎の中に入れると,それを構成する原子や原子団が炎の熱で励起され,発光する。この発光スペクトルを炎光スペクトルといい,これを解析して主として金属元素を分析する方法を炎光分析flame analysisという。炎光分析の手法としては,(1)液状の試料を炎の中に噴霧し,このとき得られる炎光スペクトルの中から各元素に固有の波長の光を選び出し,その強度を電気的に測定して元素の定量分析を行う炎光光度法と,(2)試料を直接炎の中に入れて,肉眼あるいはコバルトガラスを通して観察したり,簡単な直視分光器を利用して元素の定性分析を行う方法(〈炎色反応〉の項参照)とがある。…

※「炎光分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android