デジタル大辞泉
「点ずる」の意味・読み・例文・類語
てん・ずる【点ずる】
[動サ変][文]てん・ず[サ変]
1 筆の先などで点をつける。「詩句のかたわらに―・ずる」
2 火をつける。あかりをともす。
「居間へ戻って灯火を―・じ」〈二葉亭・浮雲〉
3 しずくをたらす。「目薬を―・ずる」
4 書き入れる。さす。「朱を―・じた唇」
5 漢文に訓点をつける。「送り仮名を―・ずる」
6 茶をたてる。「茶を一服―・ずる」
7 時や場所などをそれと定める。指定する。
「木幡といふ所は…その大臣の―・じ置かせ給へりし所なり」〈栄花・疑ひ〉
8 選定する。点検する。
「近日宇多津に於て兵船を―・じ、備前の児嶋に上って」〈太平記・一四〉
9 削り減らす。没収する。
「いやみ思ひて、領らん所共―・ぜよ」〈宇治拾遺・三〉
[類語](2)点ける・灯す・点灯
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐・ずる【点】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]てん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 点を打つ。また、点を打ったようにつらねる。
- [初出の実例]「風白浪を翻す花千片 雁青天に点ず字一行〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- ② 訓点、句読点などをつける。読みやすくするため訓点などを打つ。
- [初出の実例]「所レ読華句文十巻点了」(出典:御堂関白記‐寛弘元年(1004)八月二日)
- 「法華経の心釈き顕はせる書も、てんじしたためて」(出典:今鏡(1170)九)
- ③ 批点をつける。
- ④ 書き入れる。えがく。つける。さす。
- [初出の実例]「ヲット合点じゃと筆をてんし、百の字の横の一画書かかると」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)唐様)
- ⑤ 多くの中からしるしをつけて指定する。また、人や物や場所・日時などをえらびさだめる。
- [初出の実例]「始令三山背国点二乳牛戸五十戸一」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)五月丁亥)
- ⑥ くわしく調べる。点検する。
- [初出の実例]「遣二使七道一、始定二田租法一、町十五束、及点二
丁一」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)九月丙辰)
- ⑦ けずる。はぶく。悪いものを取り除く。
- [初出の実例]「国司むつかりて、〈略〉しらん所共てんぜよなどいふ時に」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ⑧ あかりをつける。ともす。火をつける。点火する。
- [初出の実例]「手燭に火をてんじ、椽づたひに雪隠へ伴はれける」(出典:咄本・軽口駒佐羅衛(1776)四)
- ⑨ したたらす。しずくなどをたらす。
- [初出の実例]「右手をもて滴水を点じて、触手をあらふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
- ⑩ 茶をたてる。
- [初出の実例]「潙山摘レ茶知二体用一、香厳点レ茶原二好夢一」(出典:酒茶論(1576))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 