デジタル大辞泉
「無骨」の意味・読み・例文・類語
ぶ‐こつ【無骨/武骨】
[名・形動]《「骨無し」を音読みにした語》
1 骨ばってごつごつしていること。また、そのさま。「節くれだった―な手」
2 洗練されていないこと。無作法なこと。また、そのさま。「―な振る舞い」
3 役に立たないこと。才のないこと。また、そのさま。
「我―なりといへども…君王の死を救ひ」〈曽我・五〉
4 都合の悪いこと。また、そのさま。
「(御遊ノ興ヲ)さましまゐらせんも―なるべしとて」〈平治・上〉
[派生]ぶこつさ[名]
[類語](2)野暮・野暮ったい・無粋・無風流・無作法・無造作・泥臭い・むくつけき・プリミティブ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶ‐こつ【無骨・武骨】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 無作法の意の「こちなし(無レ骨)」の音読み )
- ① ( 形動 ) 無作法なこと。無礼なこと。あるいは不風流なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「近代之作法、頗無骨歟」(出典:玉葉和歌集‐承安二年(1172)閏一二月二四日)
- ② ( 形動 ) 役にたたないこと。才のないこと。また、そのさま。不才。
- [初出の実例]「吾、ぶこつなりといへども」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- ③ ( 形動 ) 具合の悪いこと。都合の悪いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「就中自貴所被奉、空送数剋甚以無骨也」(出典:左経記‐長元八年(1035)三月二五日)
- ④ ( 武骨 ) 武術にすぐれていること。〔塵芥(1510‐50頃)〕
- ⑤ ( 形動 ) (男性の)行動・性格などが骨張っていること。角張って堅くごつごつしていること。洗練されていなくて粗野であるさま。
- [初出の実例]「Agrestis〈略〉bucot(ブコツ)ナル ヤマガツ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- [ 二 ]
- ① ( 体に骨がないように見えるところから ) 軽わざなどの曲芸。
- [初出の実例]「京中有二雑芸者一、是則法師形也。世号謂二无骨一、〈略〉随召二仰撿非違使一奉二此由一、撿非違使馳二向彼無骨所一、擬二追捕一之間、件無骨法師等、在前問云々」(出典:本朝世紀‐長保元年(999)六月一四日)
- ② ⇒むこつ(無骨)
む‐こつ【無骨】
- 〘 名詞 〙
- ① 骨のないこと。骨なし。〔礼記‐深衣〕
- ② =ぶこつ(無骨)
- [初出の実例]「無骨(ぶこつ)を むこつ」(出典:かた言(1650)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無骨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 