熱帯農業(読み)ねったいのうぎょう(その他表記)tropical agriculture

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱帯農業」の意味・わかりやすい解説

熱帯農業
ねったいのうぎょう
tropical agriculture

熱帯気候帯は、年平均気温が20℃以上、あるいは月平均気温が18℃を下がらない地域のことをいう。だいたい赤道を中心として南北両回帰線に挟まれた地帯をさし、このような地帯で営まれる農業が熱帯農業である。熱帯は一般に日照に恵まれ、高温で、降水量がかなり多く、多湿な気候条件にあるので、作物生育は旺盛(おうせい)であるが、激しい溶脱作用のため、土壌はかならずしも肥沃(ひよく)であるとは限らず、病虫害の発生も多く、栽培作物にとって、ことに家畜の飼育にとっては支障をきたすことも少なくない。

 熱帯農業は、食糧自給的な農業と、市場向け熱帯特産品の生産農業とに分化した形で営まれてきた。前者は、先住民が、狭い耕地において未発達な技術で、家族労働に依存して小規模多種類の作物を栽培しているものである。栽培作物としては、イネキャッサバタロイモトウモロコシキビ、豆などがある。また、山間地では、伝統的に、先住民による焼畑式移動耕作が行われてきている。ここでは山林を伐採し、火をつけて焼き払った跡に、陸稲、キビ、トウモロコシなどを数年間栽培し、地力が衰えると、別の場所に移っていく。後者では、高い生産技術をもって、雇用労働に依存し、広い耕地で大規模に専作形態の輸出用農作物を生産する企業的形態の経営が多く、歴史的にはヨーロッパ人によって営まれ、企業的栽植農園(プランテーションまたはエステート農業)といわれてきた。栽培作物ではコショウサトウキビ、タバコ、ジュート、ワタ、バナナチャ、ゴム、コーヒー、カカオ、ヤシなどがある。

 しかしながら、このような熱帯農業が行われている地域の多くでは、第二次世界大戦後に独立国家の形成が行われ、経済的自立を目ざして開発が進められているので、農業の形態もしだいに変化してきている。とくに南アメリカやアフリカの高地では、安定した快適な気候に恵まれ、化学肥料農薬を使用して集約的な農業を営むようになってきた所もある。

[西村博行]

『山本正三他編『世界の自然環境』(1973・大明堂)』『B・W・ホッダー著、山本正三・内山幸久訳『熱帯の経済開発』(1982・地人書房)』『渡辺弘之他編『熱帯農学』(1996・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熱帯農業」の意味・わかりやすい解説

熱帯農業 (ねったいのうぎょう)
tropical agriculture

南北両回帰線の間にはさまれた地域を主体とする熱帯域で営まれる農業。気温は一年中高く多雨で,とくに赤道の南北15°の緯度の間では毎日短時間のスコールがあり,年降雨量は2500mm以上に達する。雨が降っている間は雲量が多いので,日射量は日本の夏と大差なく,乾季,雨季がある南北両回帰線付近の地域の乾季に比べれば少ない。高温多雨であるので植物生産量はひじょうに多い。土壌の変異は大きく,良質の粘土をもち植物の利用可能な塩基を適度に含有する土壌,土壌溶液中のイオン濃度が高く作物が正常に生育できない高塩土壌,pHが高く植物の利用できる鉄,マンガン,亜鉛が少ないアルカリ性土壌,リン酸,カリ,マグネシウムの欠乏およびアルミニウム,マンガンの過剰をひき起こす酸性土壌など多様である。また地形的にみると,山地・台地土壌が低活性粘土を主体とする瘠薄(せきはく)なものであるのに対して,低地土壌は比較的養分を保持する能力が高く肥沃である。農耕様式としては次のようなものがある。(1)焼畑農業 自然の物質循環にもとづく肥沃度の回復を利用した自給的性格の強い農業で,アワ,陸稲,トウモロコシ,タロイモ,キャッサバなどが栽培されているが,天候に左右されることが多く不安定で収量も少ない。(2)水田稲作農業 東南アジアを中心として行われ,この地域の全穀物の栽培面積の1/2以上,生産量の2/3以上を占める。休閑のない永続耕作の典型地では土壌肥沃度の高い地帯に限られる。(3)プランテーション農業 ヨーロッパの植民地政策として始められた,輸出を目的とした企業的な農業で,それぞれの地域での生産に適したサトウキビ,ゴム,チャ,コーヒー,アブラヤシなどが栽培されている。(4)その他の農業 水田以外の畑地では種々の形の混作が行われるほか,雑草を防除し生態的に病害虫を回避して,トウモロコシ,ダイズなどの作物が栽培されている。最近高地においては,化学肥料や農薬を導入し,集約的に温帯野菜・果物などの栽培も行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android