デジタル大辞泉
「燧人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「燧人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
燧人 (すいじん)
Suì rén
中国古代伝説上の帝王,三皇の一人。太古,人々は火を知らず,食物を生で食べ,病気が絶えなかった。そのとき聖人が出,燧(火打石)で火を得て,食物を調理することを教えた。人々はその人を天子とし,燧人氏とよんだ。燧人の伝説が書物に登場するのは戦国末であるが,火が神聖なものであり,食物の調理が文化の第一歩であることを反映した物語は,ずっと古い時代から人々の間に伝えられていたと考えられる。
→三皇五帝
執筆者:伊藤 道治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
燧人
すいじん
中国古代の伝説上の皇帝。三皇の一人。火食することを発明したという。燧とは火をとる道具である。人々が動植物をなまのまま食して病気に悩まされていたとき、燧人が木をこすって火をとり、食物を料理することを教えたという。燧人神話の原型は古いが、三皇伝説となったのは戦国時代以後であろう。
[宇都木章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 