デジタル大辞泉
「片食」の意味・読み・例文・類語
かた‐け【片▽食】
[名]《「け」は食事の意。「かたげ」とも》朝夕どちらかの食事。江戸時代、一日に朝夕二度の食事が普通であったところから生まれた語。かたき。
「たとへ―は食はずとも」〈浮・織留・五〉
[接尾]助数詞。食事の度数を数えるのに用いる。かたき。
「三度の御まんまを一―でも好いから他の家で食べようって云うのが」〈漱石・道草〉
かた‐き【片▽食】
《「かたけ(片食)」の音変化》
[名]「かたけ
」に同じ。
[接尾]「かたけ
」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐け【片食】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 朝夕二食のうちの、一回の食事。朝食か夕食かの、どちらかの食事。かつて食事は朝夕の二度だったので、このことばが生じた。三食の時代になっても、一食の意味で用いられる。かたき。
- [初出の実例]「ここらにも管領の細川殿の膳は毎日かたけの分が一貫の入目と云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三八)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 食事の度数を数えるのに用いる。かたき。
- [初出の実例]「帳面は忘れぬ旅籠(はたご)が六かたけ、酒が四升五合十文盛(もり)が七十杯」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
- 「翌日は二食(カタケ)絶食をする」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)
かた‐き【片食】
- ( 「かたけ(片食)」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =かたけ(片食)[ 一 ]
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 =かたけ(片食)[ 二 ]
- [初出の実例]「弁当箱を持って来る。『まだ一かたきぐらゐは残ってる筈だ』」(出典:息子(1922)〈小山内薫〉)
かた‐じき【片食】
- 〘 名詞 〙
- ① 斎宮(いつきのみや)の忌み詞の一つ。僧家の斎(とき)をいう。片膳(かたぞなえ)。
- [初出の実例]「斎食を片食と言ふ」(出典:皇太神宮儀式帳(804))
- ② 一日一回の食事。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 