デジタル大辞泉
「上木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あげ‐き【上木】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 鳥が枝葉を押し上げるようにして木にもぐりこむこと。
- [初出の実例]「山鳥一羽のし来り、栗のこずゑにあげ木して、つばさをすくめてとまりけり」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)下)
- ② 山の神の宿り木として切るのを忌む三叉(みつまた)の木。標木(しめき)。おしみの木。
- ③ 人の背たけぐらいの長さに切った竹の先に鉄をはめたもの。鷹匠(たかじょう)が、馬上で獲物の鶉(うずら)をかけてとりあげるのに用いる。〔鷹経弁疑論(1503)〕
- ④ 江戸時代、河川を流送される材木筏を終着の木場において解体し、または船送りの材木を積み下ろして、それぞれの貯木場へ移積する作業をいう。〔熱田白鳥材木奉行覚書(1746)〕
あがり‐き【上木】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、河川運材の過程で生じた流木のうち、出材者不明の材木は没収されて領主のものになることをいう。
- [初出の実例]「飛騨川落合より川下は、無木口印の分は上り木(尾張藩)になるべし」(出典:濃州徇行記(1826頃)可児郡錦織村万治三年高札)
じょう‐ぼくジャウ‥【上木】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうぼく」とも ) 図書を版木に彫りつけること。書物を出版すること。上梓(じょうし)。出版。
- [初出の実例]「解体新書未だ上木の前なりしが」(出典:蘭東事始(1815)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 