精選版 日本国語大辞典 「猪鼻湖」の意味・読み・例文・類語 いのはな‐こゐのはな‥【猪鼻湖】 静岡県、浜名湖の支湖の一つ。奇岩と松による景色で知られる。大崎湖。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「猪鼻湖」の解説 猪鼻湖いのはなこ 静岡県:引佐郡三ヶ日町猪鼻湖浜名湖の支湖の一つ。浜名湖の北西に位置し、周囲約一二キロはすべて三ヶ日町が占める。浜名湖と大崎(おおさき)半島で仕切られているので大崎湖ともいわれたが(大日本地名辞書)、近年は猪鼻湖が一般的である。大崎半島先端は瀬戸(せと)(瀬戸水道・猪鼻瀬戸・浜名湖瀬戸ともいう)という幅一二〇メートルの水路状の湖口を隔てて三ヶ日町下尾奈(しもおな)と湖西市横山(よこやま)との境の本城(ほんじよう)山(一三五・四メートル)と相対している。「延喜式」神名帳にみえる浜名郡五座のうちの「猪鼻湖(イハナコノ)神社」に比定される同名社が大崎半島先端に鎮座し、社殿がある巨岩は猪鼻岩と俗称される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪鼻湖」の意味・わかりやすい解説 猪鼻湖いのはなこ 静岡県西部、浜名湖北西の内湖。幅約120メートルの猪鼻瀬戸で浜名湖と通じる。面積5.4平方キロメートル、周囲14キロメートル、最深深度16.1メートル。周囲は浜松市北区三ヶ日町となっており、東部は大崎半島、西部はミカン園となっている山地や台地で囲まれる。北岸から西岸に沿って天竜浜名湖鉄道、北岸を国道362号、西岸を国道301号が走る。また、大崎半島には浜名湖レークサイドウェイが通り、観光の拠点ともなっている。閉鎖的な内湖のため、近年水質汚濁が問題となっている。[北川光雄][参照項目] | 浜名湖 | 三ヶ日 浜名湖 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「猪鼻湖」の意味・わかりやすい解説 猪鼻湖 (いのはなこ) 静岡県浜名湖北西部の支湖で,大崎湖ともいう。面積5.5km2,周囲12km。大崎半島と本城山との間の猪鼻瀬戸で浜名湖に通じ,瀬戸付近が最深部で,水深約12m。北岸から流入する宇利山川および釣橋川沿いに沖積地が発達し,浜松市の旧三ヶ日町市街地が立地する。湖口の岩上には猿田彦命を祭る猪鼻湖神社があり,レークサイドウェーの新瀬戸橋がかかる。周辺山地にはミカン園,湖面にはカキの養殖がみられる。執筆者:北川 光雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by