瑞川寺
ずいせんじ
[現在地名]一関市真柴
吸川と新山川に挟まれた字千刈田にある。曹源山と号し、曹洞宗。本尊は延命地蔵。はじめ志田郡稲葉村(現宮城県古川市)にあり大崎義隆の開基で、累代大崎氏の位牌寺であった。天正一八年(一五九〇)葛西大崎一揆の際、兵火のため焼失して荒廃。慶長七年(一六〇二)同地の領主鈴木氏により仙台松音寺末として再興され、同氏位牌寺となった。
瑞川寺
ずいせんじ
[現在地名]東区山根町
尾長山の中央部の南斜面、天神谷にあり、曹洞宗。古くは万松山と号したが、広島山と改めた。本尊は阿弥陀如来。広島開府にまつわる説話・町割計画・広島命名の次第などを記した瑞川寺縁起(寛永一五年記)を蔵する。「知新集」には広島開府の頃、寺領七〇貫を付せられていたが、毛利氏の防長移封後は衰微し、無住となったため、城下薬研堀(現中区)にあった禅昌寺四世大淵が隠居後この寺に入り、開山となったと伝え、天保九年(一八三八)国泰寺(現西区)一九世大雄が隠居後この寺に入り、以後同寺末寺となったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 