生きてゐる小平次(読み)いきているこへいじ

改訂新版 世界大百科事典 「生きてゐる小平次」の意味・わかりやすい解説

生きてゐる小平次 (いきているこへいじ)

戯曲。3幕。鈴木泉三郎作。1925年(大正14)6月東京新橋演舞場初演配役小幡小平次を13世守田勘弥,那古の太九郎を6世尾上菊五郎,太九郎妻おちかを市川鬼丸(後の3世尾上多賀之丞)。山東京伝の合巻《復讐奇談安積沼(ふくしゆうきだんあさかぬま)》,4世鶴屋南北の《彩入御伽艸(いろえいりおとぎぞうし)》,黙阿弥の《怪談小幡小平次(かいだんこはだこへいじ)》などに材を仰ぐが,なお本作品が間接的影響を受けたものとして谷崎潤一郎作《お国と五平》(1922初演)が考えられる。13世勘弥の両作出演,人物の数と関係などからも無関係とは思われず,いわゆる創作戯曲時代の最後に位置するもので,《お国と五平》の生世話版ともいえる。旅役者の小幡小平次が,那古の太九郎という囃子方の妻おちかと4年にわたる不倫の果てに,安積沼で太九郎に殺されるが,殺されたはずの小平次が江戸のおちか宅へ現れ,再びおちかと太九郎に殺される。夫婦は江戸を逃げだし旅に出る。そのあとを追って小平次のような旅人がつきまとう。夫婦はその陰鬱執念におびえるという筋。みちのく枕詞でもある安積沼の説話と,古くからの小平次伝説とを近代心理劇風に再構成し,新しい怪談劇とした手腕には見るべきものがある。関東大震災をはさんだ南北劇復興の副産物の一つであり,6世菊五郎の新作へよせた熱意のあらわれともいえよう。見どころは第1幕の舟の中の小平次と太九郎の対話や,2,3幕のおちかの女としての性的な存在感などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生きてゐる小平次」の意味・わかりやすい解説

生きてゐる小平次
いきているこへいじ

鈴木泉三郎(せんざぶろう)作の戯曲。3幕。1924年(大正13)8月『演劇新潮』に発表。翌1925年6月新橋演舞場で、6世尾上(おのえ)菊五郎、13世守田勘弥(かんや)、市川鬼丸(きがん)(3世尾上多賀之丞(たがのじょう))により初演。歌舞伎(かぶき)役者小幡(こはた)小平次は、囃方(はやしかた)の那古(なこ)太九郎の女房おちかと深い仲になっていたが、奥州安積(あさか)沼で、太九郎におちかをくれと頼み、太九郎に舟から突き落とされる。殺されたはずの小平次は、太九郎・おちかの前に現れ、ふたたび2人に殺される。が、江戸を逃げ出した2人のあとを、小平次らしい男がつけていく。古くからある怪談伝説を素材に、殺人者の罪の意識と妄想に近代的な解釈を加えた着想が新しく、夭折(ようせつ)した作者の絶筆であり、新歌舞伎の代表作となった。

[藤木宏幸]

『『現代日本戯曲選集 4』(1955・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「生きてゐる小平次」の解説

生きてゐる小平次
いきている こへいじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
鈴木泉三郎
初演
大正14.6(東京・新橋演舞場)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android