日本歴史地名大系 「産所村」の解説 産所村さんしよむら 兵庫県:西宮市西宮町産所村[現在地名]西宮市産所町など西宮神社の北に位置し、西宮町の町方枝郷の一(「西宮町石高町数等書上」岡本家文書)。寛文元年(一六六一)の西宮町検地帳写(西宮市役所蔵文書)に「産所後」「産所口」という地名がみえ、同九年頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)には産所分として高八二石余を記す。延享三年(一七四六)の書上(吉井家文書)によると産所村は本田八二石余・新田一石余。 産所村さんじよむら 大阪府:池田市産所村[現在地名]池田市石橋(いしばし)四丁目石橋村の西に位置し、集落は西国街道(山崎通)沿いにある。「摂陽群談」は「ウブジヨ」と振仮名をうつ。算所とも書かれた(元禄郷帳)。元和年間(一六一五―二四)以降麻田藩領。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると村高一三八石余、旧高旧領取調帳では八二石余。 産所村さんじよむら 兵庫県:氷上郡春日町産所村[現在地名]春日町小多利(こたり)小多利村の東に位置し、東は日(ひ)ヶ奥(おく)渓谷。「丹波志」は梶原(かじわら)村(現市島町)の枝村とする。慶長六年(一六〇一)より幕末まで旗本川勝一族の間で伝領された(「寛政重修諸家譜」など)。 産所村さんじよむら 滋賀県:高島郡安曇川町産所村[現在地名]安曇川町田中(たなか)下(しも)ノ城(しろ)村の西に位置する。醍醐天皇の后がこの地で一度に三人の子を産んだため村名となったという(輿地志略)。中世には田中郷のうち。正保郷帳では高六六石余で膳所藩領。慶安高辻帳では田方五〇石余・畑方一一石余・永荒四石余。 産所村さんじよむら 滋賀県:坂田郡山東町産所村[現在地名]山東町市場(いちば)市場村の南の平地に立地。もとは下夫馬(しもぶま)村の出郷であったという(木間攫)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by