南北朝正閏論(読み)ナンボクチョウセイジュンロン

デジタル大辞泉 「南北朝正閏論」の意味・読み・例文・類語

なんぼくちょう‐せいじゅんろん〔ナンボクテウ‐〕【南北朝正×閏論】

南朝北朝のどちらを正統とするかについての論争。「神皇正統記」や「大日本史」以来の経緯があるが、明治44年(1911)両朝を対等とした国定教科書の記述が問題化し、執筆者の文部省編修官喜田貞吉休職処分となり、以後、南朝を正統とする考え方が第二次大戦敗戦時まで支配的となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南北朝正閏論」の意味・わかりやすい解説

南北朝正閏論
なんぼくちょうせいじゅんろん

中世の南朝と北朝のいずれが正統であるかについての論争。1911年(明治44)政治問題となった。この問題については、南朝正統説の北畠親房(きたばたけちかふさ)『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』、北朝正統説の『梅松論(ばいしょうろん)』のごとく古来から議論のあるところであったが、一般的には北朝正統説が優位で、天皇の歴代もそれに従ってきた。近世において、名分論にたつ水戸藩の『大日本史』や頼山陽(らいさんよう)の『日本外史』などにより南朝正統説が強く主張されたが、近代になると、帝国大学の考証史学者らにより両朝併立説がとられるに至った。1903年より小学教科書は国定となったが、最初の国定教科書である『小学日本史』は併立説であり、その改訂版で09年刊の『尋常小学日本歴史』もそれを踏襲した。ところが翌10年末から教育者間で問題視され始め、11年1月『読売新聞』に両朝併立説を非難する投書が載ったことから表面化、2月衆議院議員藤沢元造が政府(第二次桂(かつら)太郎内閣)に質問書を提出して処決を迫り政治問題化した。藤沢らは、おりからの大逆事件(10年6月検挙開始、11年1月処刑)と関連させ、こうした事件が起こるのも文部省の歴史教育の方針が当を得ないからだと論難。進退問題に進展しかねない状況下で、桂首相は藤沢に会見して教科書の改訂を約し、これを受けて小松原英太郎文相は同教科書の使用禁止を命令、さらに執筆者の喜田貞吉(きたさだきち)文部省編修官を休職とし、教科書の改訂を強行するに至った。改訂された教科書では「南北朝」の項(第23項)が「吉野朝廷」に変わり、天皇の歴代表から北朝は除かれた。以後、田中義成(よしなり)『南北朝時代史』(1922)などが両朝併立説を主張したが、一般には南朝正統説が太平洋戦争敗戦まで支配した。戦前における代表的な学問弾圧事件であり、皇国史観を国民に強制し天皇制イデオロギー確立を促した事件であった。

[阿部恒久]

『喜田貞吉著『還暦記念六十年之回顧』(1933・私家版)』『向坂逸郎編『嵐のなかの百年――学問弾圧小史』(1952・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南北朝正閏論」の意味・わかりやすい解説

南北朝正閏論
なんぼくちょうせいじゅんろん

南朝北朝皇統のうち,いずれが正統かとする論争。おもに南朝正統論者により論じられてきた。南北朝当時,北畠親房は『神皇正統記』で南朝を,洞院公賢は『園太暦』で北朝を正統とした。江戸時代には儒者,国学者たちが南朝正統を主張し,水戸藩の『大日本史』が編纂され,幕末の勤王派に大きな影響を与えた。明治期には,1911年文部省編の国定教科書『尋常小学日本歴史』が両朝を並立させたのを,『読売新聞』が非難する記事を載せ,帝国議会で問題化し,いわゆる南北朝正閏論が湧き起った。時の桂内閣は事を重大視し,上奏して,天皇の勅裁で南朝の正統を定めた。大正期に入り,東京大学教授田中義成が講義で「南北朝時代」と規定し,22年に『南北朝時代史』を刊行。また東京大学史料編纂所では,03年以来,『大日本史料』6編を「南北朝時代」と両朝並立の体裁で刊行を続けるなど,実証主義的歴史学としては両朝並立の立場を取っていた。昭和期,34年商工大臣中島久万吉が雑誌『現代』に『足利尊氏』を掲載したことが,議会で問題化し,中島の辞職に発展した。第2次世界大戦後は,並立が完全に認められ,名分論的な正閏論は影をひそめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南北朝正閏論」の解説

南北朝正閏論
なんぼくちょうせいじゅんろん

南北朝時代の南朝と北朝のどちらが正統かという議論。両朝は自己の正統性を主張したが,南朝側の北畠親房が著した「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」や「太平記」の影響は強く,南朝が消滅して皇統が北朝に一本化された後も影響力をもった。江戸時代には,儒教思想にもとづく南朝正統論が強くなった。水戸藩の「大日本史」や新井白石の「読史(とくし)余論」などは南朝を正統とする。幕末には南朝正統論は武家政権を否定する議論となり,幕府を脅かした。維新後,学界では南北朝並立説が主流だったが,1911年(明治44)以後政府は歴史教育に介入し,45年(昭和20)の敗戦まで南朝を正統とした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android