田中耕一(読み)タナカコウイチ

デジタル大辞泉 「田中耕一」の意味・読み・例文・類語

たなか‐こういち〔‐カウイチ〕【田中耕一】

[1959~ ]技術者・生化学者。富山の生まれ。たんぱく質など生体高分子質量分析法を開発し、平成14年(2002)ノーベル化学賞受賞。博士などの学位をもたない一般会社員の受賞として話題になった。同年、文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中耕一」の意味・わかりやすい解説

田中耕一
たなかこういち
(1959― )

化学技術者。富山市生まれ。1983年(昭和58)東北大学工学部電気工学科卒業。同年島津製作所入社、技術研究本部中央研究所に配属。その後同社計測事業本部、イギリスの関連会社出向等を経て、2002年(平成14)5月同社分析計測事業部ライフサイエンス研究所配属、同年11月島津製作所フェロー。2003年1月田中耕一記念質量分析研究所所長となる。生体高分子質量分析法「脱離イオン化法」の開発が評価され、「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」によりアメリカのJ・B・フェンスイスのK・ビュートリッヒとともに2002年のノーベル化学賞を受賞。学士での受賞はノーベル化学賞初である。田中の受賞が発表された前日には、東京大学名誉教授小柴昌俊(こしばまさとし)の物理学賞受賞が決定しており、日本初の同年2名のノーベル賞受賞となった。タンパク質などの生体高分子は生物を支えるうえで重要であるが、これを分析する技術は、新薬開発バイオテクノロジーなどで応用されている。同2002年、文化功労者に選ばれ、文化勲章を受章、また東北大学名誉博士号を受けた。2006年学士院会員となる。

[編集部]

『田中耕一著『生涯最高の失敗』(2003・朝日選書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中耕一」の意味・わかりやすい解説

田中耕一
たなかこういち

[生]1959.8.3. 富山
研究開発技術者。 2002年「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」のうちの「質量分析のための『脱イオン化法』の開発」で J.フェン,K.ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を受賞した。 1983年東北大学工学部電気工学科卒業。同年島津製作所 (京都市) に入社。 2002年から同社分析計測事業部ライフサイエンスビジネスユニットライフサイエンス研究所勤務。同年同社フェロー。分子量が大きいため,その構造や分子量を簡単に調べることができなかった蛋白質など生体を構成している高分子に対し,田中は 1987年にある種の有機物質を混ぜたもの (マトリックス) にレーザー光をあてると,高分子が壊れないままにイオン化することを確認,電場をかけた中で飛ばして分子量を調べる質量分析法に応用できることを示した。この方法は,その後,ドイツのグループが発展させ「マトリックス支援レーザー脱イオン化質量分析法 MALDI」として実用化された。高分子の分子量を調べることは,遺伝子が調べられたあとの蛋白質分析などいわゆるポストゲノムの生物学では不可欠で,MALDIはフェンの開発したエレクトロスプレーイオン化法とともに多くの実験室で使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「田中耕一」の解説

田中耕一
タナカ コウイチ
Tanaka, Koichi

日本の企業内研究者.富山県に生まれる.東北大学工学部電気工学科卒業後,京都の島津製作所に入社し,中央研究所で質量分析装置の開発に従事.1985年金属超微粉末とグリセリンの系に加えた巨大分子試料を,レーザー光で急速加熱することではじめてイオン化に成功し,1987年までに分子量10万以上のタンパク質の質量分析を可能にした.1987年5月日本質量分析連合討論会ではじめて発表.同年9月の日中連合質量分析討論会で英語で発表し,論文がイギリスの学術誌Rapid Communications in Mass Spectrometryに掲載(1988年6月6日付)された.これがレーザーを用いたタンパク質のイオン化(ソフトレーザー脱離イオン化法)の世界最初の報告と認められて,2002年ノーベル化学賞を受賞.現在は,島津製作所田中耕一記念質量分析研究所所長.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「田中耕一」の意味・わかりやすい解説

田中耕一【たなかこういち】

化学者。富山県生まれ。東北大学工学部卒業後,1983年島津製作所に入社。同社の中央研究所にてタンパク質の質量分析に携わる。英国での研究などを経て,2003年より田中耕一記念質量分析研究所所長。試料をレーザーの吸収が容易な別の物質と混合し,レーザー照射をすることにより効率的にイオン化させる〈ソフトレーザー脱着法〉を開発。この方法により生体高分子の質量分析が可能となったとして,別の方法〈エレクトロスプレー化法〉を考案したジョン・B・フェン(John B. Fenn,1917-2010)とともに2002年ノーベル化学賞を受賞。
→関連項目ノーベル賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中耕一」の解説

田中耕一 たなか-こういち

1959- 昭和後期-平成時代の生化学者。
昭和34年8月3日生まれ。昭和58年東北大工学部電気工学科を卒業,島津製作所に入社。62年タンパク質の質量やアミノ酸の配列を測る「ソフトレーザー脱離法」を開発。平成14年「生体高分子の同定と構造解析のための手法の開発」により,J.B.フェン,K.ビュートリッヒとともにノーベル化学賞。同年文化勲章。島津製作所フェロー執行役員待遇,同田中耕一記念質量分析研究所所長。18年学士院会員。21年東大医科学研究所客員教授。富山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android