田辺 太一(読み)タナベ タイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「田辺 太一」の解説

田辺 太一
タナベ タイチ


肩書
元老院議官,貴院議員(勅選)

別名
号=田辺 蓮舟(タナベ レンシュウ)

生年月日
天保2年9月16日(1831年)

経歴
18歳で昌平黌に入り、幕府に用いられ甲府徽典館教授となる。安政6年外国方、外国奉行調役を経て、文久3年同組頭に進み、横浜鎖港談判使節池田長発に随行してパリに赴く。慶応3年徳川昭武遣欧使節の随員としてパリ博覧会に出席した。維新後横浜で輸入商を営んだが、徳川家の静岡移封後、沼津兵学校の教授となる。明治3年新政府に迎えられ、外務少丞に就任。4年岩倉遣外使節団に書記官長として随行。12年清国勤務、14年清国臨時代理公使となる。16年元老院議官、23年元老院廃止後は勅選貴院議員。晩年は維新史料編纂会委員を務め、名著幕末外交談」(全2巻)を著わした。また詩文をたしなみ、「蓮舟遺稿」がある。

没年月日
大正4年9月16日

家族
父=田辺 石庵(儒学者) 長女=三宅 花圃(小説家歌人)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田辺 太一」の解説

田辺太一

没年:大正4.9.16(1915)
生年:天保2.9.16(1831.10.21)
幕末明治期の外交官僚。幕臣田辺石庵の子に生まれ,昌平黌の学問吟味に甲科及第,甲府徽典館教授を経て安政6(1859)年外国方,外国奉行調役を経て文久3(1863)年同組頭に進み,横浜鎖港使節池田長発に従ってパリに赴く。鎖港交渉は失敗,使節一行は開国を具申しようと帰国,これが幕府に咎められ,免職差控に処せられた。慶応2(1866)年組頭に再任。翌3年1月パリ博覧会使節徳川昭武,駐仏全権公使向山黄村に随従して当地に赴き,フランス政府と折衝の任に当たった。帰国後,明治1(1868)年3月目付,徳川宗家の静岡移住に従い沼津兵学校教授。同3年1月外務少丞として新政府に登用され,翌年岩倉遣外使節団の一員として米欧に渡る。7年大久保利通に従って北京に出張,清国政府と台湾出兵の処理交渉に当たる。同12年清国勤務,同16年元老院議官,同23年貴族院議員。詩文に親しみ,同31年『幕末外交談』を公刊。幕府の側から著した幕末史として,福地源一郎(桜痴)の『幕府衰亡論』と並ぶ名著である。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺 太一」の意味・わかりやすい解説

田辺太一
たなべたいち

[生]天保2(1831).江戸
[没]1915.9.16. 東京
幕末~明治初期の外交官。儒学者田辺石庵の次男。昌平黌に学び,甲府徽典館教授を経て,元治1 (1864) 年第2次遣欧使節に随行。外国奉行支配組頭となり,さらに慶応年間 (65~68) ,遣仏使節に随行した。江戸開城後は明治新政府で外務少丞に昇進。明治4 (71) 年岩倉使節団派遣の書記官長となり,1874年台湾出兵の善後処置には,大久保利通に従って北京におもむいた。清国駐在代理公使をつとめ,帰国後元老院議官となった。著書に『幕末外交談』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺 太一」の解説

田辺太一 たなべ-たいち

1831-1915 幕末-明治時代の武士,外交官。
天保(てんぽう)2年9月16日生まれ。田辺石庵の次男。幕臣。甲府徽典館(きてんかん)教授をへて外国方に属し,2度訪欧。維新後外務少丞(しょうじょう)となり,明治4年岩倉遣外使節に随行。のち清(しん)国(中国)臨時代理公使。大正4年9月16日死去。85歳。初名は定輔。号は蓮舟。著作に「幕末外交談」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android