甲午改革(読み)こうごかいかく

改訂新版 世界大百科事典 「甲午改革」の意味・わかりやすい解説

甲午改革 (こうごかいかく)

1894年(甲午の年)から翌年にかけて行われた朝鮮の政治改革甲午農民戦争を機に出兵した日本は,日清開戦の口実として朝鮮の内政改革を主張し,7月23日には王宮を占領して大院君を擁立金弘集を首班とする開化派の政権を成立させた。新政権は会議機関として軍国機務処を設置し,相次いで近代化のための改革法令を発令した。官制の改革による宮中事務と国政事務の分離,科挙の廃止,租税の金納化,通貨の改革,身分差別の撤廃,縁坐制・拷問の廃止など,改革は広範囲に及んだ。その多くは開化派の年来の構想に基づいていたが,日本の軍事力を背景とした上からの改革という性格は免れがたく,死文化したものも少なくなかった。日本はさらに井上馨公使に派遣して大院君を退ける一方,12月,日本亡命から戻った朴泳孝を加えて新内閣を発足させ,翌95年1月にはこれまでの改革条項を再整理した〈洪範十四条〉を高宗の名で宣布,改革の促進・定着を図った。だが,日本による過度のおしつけは開化派政権への反発を強め,三国干渉ののち日本勢力が後退して7月初旬に朴泳孝が追放されると,改革は一頓挫を余儀なくされた。10月の日本人による閔妃(びんひ)虐殺契機として再発足する金弘集の内閣は,なおも断髪令や新暦採用など風俗にも及ぶ急激な改革を続行したが,96年2月,国王のロシア公使館への播遷によって瓦解した。一連の改革は,朝鮮社会の近代化をすすめるうえでひとつの画期をなしたと同時に,日本資本主義進出のための道をひろげるものともなった。
開化派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲午改革の言及

【貨幣】より

…開港以後の時期になると,日本貨幣が流入し,高額だが品質の悪い常平通宝である当百銭・当五銭などが発行されたことと相まって通貨の混乱を招いた。近代的な貨幣制度確立への努力がなされ,1894年の甲午改革では新式貨幣発行章程を定めて銀本位制の採用をめざしたが,補助貨である白銅貨の乱発がインフレーションを呼び,日本円銀の内地流通承認などで混乱はさらに深まった。日本円銀を排除して金本位制を確立しようとする自主的改革の試みも日本の圧力に阻まれた。…

【ハングル】より

… ハングルは李朝時代には正字である漢字に対する民間の文字として〈諺文〉とよばれ,従の位置を脱しきれなかった。甲午改革(1894)によって公用文にも用いられるようになって〈国文〉とよばれたが,朝鮮が日本の統治下にはいってから,〈ハングル〉という名称が考案された。これは,〈大〉を意味する古語〈ハン〉と,文字を意味する〈クル〉を結びつけたものであるが,〈韓〉の字音にも通ずるとして広く受け入れられ,大韓民国では今日正式名称として用いられている。…

【両班】より

…このように政治的・経済的・社会的支配力が両班に集中したことが,朝鮮の近代化を大きく規定したと考えられる。1894年の甲午改革によって身分解放が行われ,両班特権の廃止が宣言された。こうして両班の中には没落する者も出たが,彼らの実力は容易に消滅することがなく,社会意識もなかなか変化しなかった。…

※「甲午改革」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android