甲斐国分寺跡(読み)かいこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「甲斐国分寺跡」の解説

甲斐国分寺跡
かいこくぶんじあと

[現在地名]一宮町国分

かね川右岸の扇状地扇央部に位置する奈良・平安時代の寺院跡。北方約五〇〇メートルの東原ひがしばらには国分尼寺跡がある。臨済宗妙心寺派国分寺を中心に約四万六〇〇〇平方メートルが国史跡に指定され、現在町により公有化が進められている。昭和四五年(一九七〇)最初の発掘調査が行われ、同五六年から現状変更や寺域範囲および遺構確認を目的に同六二年まで一二次にわたって調査が進められた。寺域は南北二五五メートル(天平尺八六〇尺)・東西二二〇メートル(同七五〇尺)で、伽藍金堂を中心に塔が南東に配され、中門から派生した回廊が塔を内側に取込み、金堂に接続することが明らかとなった。回廊の北には経蔵・鐘楼が置かれ、講堂は金堂の背後に配されており、従来いわれてきたような東大寺式ではなくいわゆる大官大寺式の伽藍配置が想定されている。ただし回廊の外側近くに検出された幅五・三五メートル(同一八尺)の土塁状の区画施設は当寺の特色である。塔は四天柱石と西側柱石の三個の礎石が欠損するほかは遺構中最も遺存状況が良好である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「甲斐国分寺跡」の解説

かいこくぶんじあと【甲斐国分寺跡】


山梨県笛吹市一宮町にある寺院跡。金川扇状地のゆるい傾斜面にある臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の国分寺跡で、奈良時代に建立され、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。聖武天皇の詔勅によって741年(天平13)に全国に建てられた国分寺の一つで、鎌倉期まで存続していたが、1255年(建長7)に焼失した。発掘調査の結果、東西250m、南北300mの寺域をもち、中門からめぐる回廊の内部に塔を置く大官大寺式伽藍(がらん)配置であることがわかった。講堂跡は礎石が25個しか露出しておらず、金堂の礎石は2個しか残っていないが、塔跡は大きい礎石が整然と14個残され、回廊は土塁状の形跡がある。古瓦は軒丸瓦(のきまるがわら)・軒平瓦とも多様だが、天平期のものが多く、笛吹川対岸の上土器川田の両瓦窯(かわらがま)で焼かれた。現在、周囲は桃畑と人家になっている。国分寺跡の北約490mには甲斐国分尼寺跡がある。国分寺西南の金川両岸には6世紀後半~7世紀の多数の後期古墳があり、国分寺近くまで分布している。JR中央本線石和(いさわ)温泉駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android