デジタル大辞泉
「疲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つかれ【疲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つかれる(疲)」の連用形の名詞化 )
- ① 疲れること。くたびれること。疲労。
- [初出の実例]「夕まぐれはねもつかれにたつ鳥を草とる鷹にまかせてぞみる」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
- 「旅のつかれをはらそうぎゃてい」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)
- ② 弱ること。困窮すること。疲弊すること。また、飢えること。
- [初出の実例]「三子の飢を扶(たすけ)んと欲する也と、委(くはし)く身上の羸(ツカレ)を侘て」(出典:太平記(14C後)三八)
- ③ 掛物に多数の小じわが生じていること。
- ④ 固体材料に弾性限界より小さな力を加えても、それが繰り返し行なわれると、ついには破壊する現象。力の一部により結晶内部の分子や原子の配列が乱れ、その乱れが蓄積されることによって起こる。疲労。〔電気工学ポケットブック(1928)〕
つから
し【疲】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「つかれる(疲)」の形容詞化 ) 疲れた状態である。疲れている。
- [初出の実例]「然(さて)朕は御身都可良之久(ツカラシク)おほましますによりて」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命)
づかれ【疲】
- 〘 造語要素 〙 ( 動詞「つかれる(疲)」の連用形から ) 人の動作を表わす類の名詞について、そのことのための疲れ、また、それによって出た疲れの意を示す。「旅行づかれ」「看病づかれ」「気づかれ」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「疲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 