デジタル大辞泉 「痺」の意味・読み・例文・類語
ひ【痺】[漢字項目]
しびれる。しびれ。「麻痺」
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
一種の異常感覚。長時間の正座などによって,下肢に循環障害を生じ,運動・感覚ともに麻痺して〈しびれ〉ることは,よく経験される。しびれは日常的によくみられる現象であるが,その内容はきわめて複雑で多義にわたり,これに該当する単一の外国語はない。しびれは次のように大別される。(1)異常感覚 自発的に,あるいは外的刺激に対して,〈びりびり〉とか〈じんじん〉とかさまざまな異常感覚を感じる。(2)感覚鈍麻 触・痛・温・冷覚などの表在感覚が鈍麻または消失する。(3)運動麻痺 急性または亜急性の運動麻痺,筋脱力。これら(1)~(3)は共存することも多い。しびれは神経系のさまざまな部位の病変によって生じ,その原因もまた種々である。
執筆者:水沢 英洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...