発作性上室性頻拍(読み)ホッサセイジョウシツセイヒンパク(その他表記)Paroxysmal Supraventricular Tachycardia

デジタル大辞泉 「発作性上室性頻拍」の意味・読み・例文・類語

ほっさせいじょうしつせい‐ひんぱく〔ホツサセイジヤウシツセイ‐〕【発作性上室性頻拍】

心臓心室よりも上方にある心房房室結節領域から突然発作的に生じる頻脈性不整脈総称房室結節回帰性頻拍房室回帰性頻拍WPW症候群)・心房頻拍など。心拍数が毎分200前後に上昇し、動悸胸部違和感・不快感などがしばらく続いた後、突然止まる。長時間続くと鬱血性心不全を起こす場合がある。PSVT(paroxysmal supraventricular tachycardia)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「発作性上室性頻拍」の解説

ほっさせいじょうしつせいひんぱく【発作性上室性頻拍 Paroxysmal Supraventricular Tachycardia】

[どんな病気か]
 心臓の中に生まれつきに余分な電気回路ができていて、その回路を使って電気の空回り旋回せんかい))が急におこり始めるために生じる頻脈(ひんみゃく)です。頻脈がおこると、動悸(どうき)がして息苦しくなります。脈拍数(みゃくはくすう)はたいてい150以上になり、タッタッタッと規則的な動悸がおこります。
 多くの病的な頻脈は、徐々に脈が速くなるのではなく、発作開始と同時に一瞬で脈が速くなり、止まる際も一瞬のうちに止まるという特徴があります。発作がおこると、急に激しい勢いで心臓が動き始めるため、血流に十分な圧力をかけられなくなって血圧が下がります。そして冷や汗めまい息切れ失神(しっしん)をおこしたりします。一般に動悸は、めまいの後で自覚することが多いようです。
 発作性上室性頻拍は期外収縮をきっかけにして旋回が始まります。そのため、期外収縮の少ない若年者には頻脈がおこりにくいのですが、中年以降になると発作がおこりやすくなります。
[原因]
 心房(しんぼう)と心室(しんしつ)の境界に副伝導路があって、それを使って電気が旋回する場合(房室回帰性頻拍(ぼうしつかいきせいひんぱく))と、房室結節(ぼうしつけっせつ)周辺に2つの電気経路があってそれを旋回する場合(房室結節回帰性頻拍(ぼうしつけっせつかいきせいひんぱく))とがあります。
[治療]
 いったん発作がおこり始めると、内服剤では、発作を停止できないことが少なくありません。発作が長く続く場合は、注射による治療が必要になります。
 あまり発作がおこらず、発作時の症状も軽い人は、抗不整脈薬で予防が可能です。しかし、よく発作がおこり、発作時間が長く、発作時の症状も強い人は、カテーテルアブレーションで病気そのものを根本的に治療したほうがよいでしょう(コラム「カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)」)。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む