夜光塗料ともいう.りん光体を良質の揮発性ワニスまたはボイル油などで練り合わせた塗料のことで,暗所または夜間に自力で特殊のりん光を発する.一般には,放射性物質として微量のラジウムやウランなどを入れたアルカリ土類金属,また,りん光体として亜鉛の硫化物が用いられる.発光は放射性物質から出るα線によって,硫化亜鉛などが刺激を受けて起こる.時計の文字板や計測器の指針,目盛,文字などに用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ケイ光塗料」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…可視光線,紫外線以下の短波長の電磁波や,α線等の放射線を受け,そのエネルギーを可視光線に変化させる性質をもつ蛍光体,リン光体を主要顔料とする塗料。蓄光型と発光型とがあり,狭義には後者を夜光塗料(発光塗料)という。一般に,無機または有機蛍光体を展色剤に混ぜてつくる。…
※「発光塗料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新