《グリム童話集》53番の題名。同じタイプの話は,ヨーロッパ全域,ロシア,ギリシア,トルコなどに分布している。雪の上に落ちた3滴の血を見て,子のない女王が,雪のように白く,血のように赤く,黒檀の窓枠のように黒い子がほしいと願う。やがてそのとおり美しい娘が生まれるが,女王は死ぬ。後妻は娘の美しさをねたみ,狩人に娘を森で殺せと命じる。娘は危うく難をのがれ,山の小人の小屋にかくまわれる。鏡との会話でそれを知った継母は行商人に変装し,1度目はひもで,2度目は櫛で殺すが,小人が生き返らせる。3度目,毒のリンゴで殺すと,小人は娘の死体をガラスの棺に入れる。王子がそれをもらい受けて運ぶ途中,振動でのどのリンゴがとれ,娘は生き返り,2人は結婚する。グリム兄弟は,ヘッセン地方でいろいろな人から聞いた話をまとめてこの話を整えたことを,自らの注釈書に記している。1810年の手稿と,12年の初版では,白雪姫の命を狙うのが実母であるが,19年の第2版から,実母は死に,継母とかえられている。それはグリム兄弟の恣意でなく,口伝えのなかに実母と継母の話があったのである。
執筆者:小澤 俊夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
『グリム童話集』(第53番)の話。子のない女王が冬に縫い物をしていて、指に針を刺し、血が3滴雪に落ちる。女王はそれを見て、雪のように白く、血のように赤く、黒檀(こくたん)の窓枠のように黒い(髪の)子がほしいと思う。やがてそのとおりの娘を生んで、女王は死ぬ。二度目の母は魔法の鏡を持ち、継子(ままこ)のほうが1000倍も美しいと聞き、狩人(かりゅうど)に命じて娘を森で殺させようとするが、狩人は娘を逃がす。娘は山の中の7人のこびとの小屋にかくまわれる。鏡によって娘の生存を知った継母が、行商人になりすまして、飾り紐(ひも)、毒の櫛(くし)、毒のリンゴで娘を殺す。ガラスの棺に入れられた娘の美しさに感動した王子が、もらい受けて運ぶうち、振動で娘ののどのリンゴがとれて、生き返り、2人は結婚する。部分的にはグリム兄弟がいくつかの話からつけ加えているが、この型の継子話はほとんど全ヨーロッパに分布している。
[小澤俊夫]
『高橋健二訳『グリム童話全集3』(1976・小学館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…背後を多層化した撮影台によって画面に奥行きを出すことに成功した。次いで世界最初の色彩長編漫画映画《白雪姫》(1937)を発表し,興行的にも大ヒットさせ,〈メリエスからチャップリンを含む映画的魔術の後継者〉とみなされ,〈アメリカ国民の神話と夢の担い手〉といわれるまでになる。ディズニーの開発・完成した音楽,色彩,ギャグ,物語性などにその後のアニメーション作家の大半が追随することになるのだが,ディズニー以前から独自の道を歩いていたフライシャー兄弟のみが,ニューヨークのナイトクラブの人気歌手ヘレン・ケーンをモデルにした《ベティ・ブープ》(1932‐39),E.C.シガーの雑誌連載漫画の主人公である怪力の水夫《ポパイ》(1933‐42)といった強烈なキャラクターの漫画映画シリーズを作り,荒っぽくナンセンスな笑いを提供し続けた。…
…鉱山業者の守護神にもなっており,鉱脈の在所をたたいて知らせると信じられているコーンウォールのノッカーknockerや,ウェールズのコブリナウcoblynauとも同一視される。グリムの《白雪姫》に登場する7人の小人はこの変形。【井村 君江】。…
…ミッキーは広範な人気を獲得,やがて新聞や雑誌にも進出した。ディズニーはその後,ドナルド・ダックや犬のプルートなども登場する作品を続々作り,37年には最初のカラー長編アニメーション映画《白雪姫》を完成,40年にはストコフスキーの協力を得て世界の名曲をアニメーションにした《ファンタジア》を世に出した。また記録映画にも進出したほか,通常の劇映画でも児童ものを中心に豊富な仕事をした。…
※「白雪姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新