
むなり」とし、字を白と夲(とう)とに従う会意字とするが、白は頭部、下は肢体の形。〔詩、小雅、鶴鳴〕「鶴、九皋に鳴く」の〔毛伝〕に「澤なり」、また〔楚辞、離騒〕「余が馬を
皋に
ます」の〔王逸注〕に「澤曲を皋と曰ふ」とみえる。〔説文〕のいう「皋白の气」とは皋沢の気をいうのであろうが、字の正義でなく、皋白とは獣屍が暴露して白くさらされることをいう。また〔儀礼、士喪礼〕に、死後の復の儀礼をしるし、屋上に升って「皋(ああ)、某復(かへ)れ」と三たびよぶ礼をしるす。その叫ぶ声を示す擬声語である。
(こう)字条十下に「大白澤なり。~古
以て澤の字と爲す」とするが、これもおそらく皋の異文で、獣屍の象。風雨にさらされた獣屍には白の意があり、
(覇)の初文である
は、獣屍が雨風に暴露して、革が脱色したことを示す意の字である。
k
は同声。
(皓)・
hu、皎・
ky
、
・鶴h
kはいずれも声義に通ずるところがあり、白くあざやかなものをいう。一系の語とみてよい。
▶・皋牢▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...