改訂新版 世界大百科事典 「目賀田種太郎」の意味・わかりやすい解説
目賀田種太郎 (めがたたねたろう)
生没年:1853-1926(嘉永6-昭和1)
明治時代の大蔵官僚,韓国財政顧問。江戸生れ。18歳から8年間,アメリカに留学したのち,文部省官吏,代言人,判事をへて1883年大蔵省に任官。日清戦争勃発時に同省主税局長となり,地租増徴などの増税,沖縄土地整理,地価修正,関税改正などの事業にたずさわり,戦費調達と軍拡基調の日清戦後経営を税制面から支えた。日露戦争勃発の1904年,第1次日韓協約にもとづく韓国財政顧問設置にともない同局長から同顧問に転じ,07年の第3次日韓協約による韓国保護国化までの3年間のうちに,日本軍を背景とする強力かつ急激な幣制・財政改革を断行して植民地的経済基盤を一挙につくりあげた(朝鮮貨幣整理事業)。第一銀行を韓国中央銀行とし,日本の貨幣を流通させて韓国を日本の貨幣勢力圏に組み込む一方,韓国皇室財政の縮小と地方官吏の徴税機構からの排除などによって李朝支配体制を弱体化させ,植民地統治財源としての新税賦課,土地調査の準備などを進めた。顧問をやめた後は,貴族院議員,枢密顧問官として活躍した。専修学校(現,専修大学)の創設者でもある。
執筆者:村上 勝彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報