専修大学(読み)センシュウダイガク

デジタル大辞泉 「専修大学」の意味・読み・例文・類語

せんしゅう‐だいがく〔センシウ‐〕【専修大学】

東京都千代田区本部のある私立大学。明治13年(1880)設立専修学校に始まり、大正11年(1922)大学令による大学となり、昭和24年(1949)新制大学移行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「専修大学」の意味・読み・例文・類語

せんしゅう‐だいがくセンシウ‥【専修大学】

  1. 東京都千代田区神田神保町に本部のある私立の大学。明治一三年(一八八〇創立の専修学校に始まり、同三六年大学(専門部)となり、大正二年(一九一三)現校名に改称、同一一年に大学令により大学となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「専修大学」の意味・わかりやすい解説

専修大学 (せんしゅうだいがく)

東京都千代田区神田神保町に本部をおく私立大学。1880年,アメリカ留学から帰国した相馬永胤田尻稲次郎ら4名を中心に,慶応義塾夜間法律科,箕作秋坪の三叉学舎法律経済科,彼ら自身の東京攻法館法律科を統合,福沢諭吉の簿記講習所を仮校舎として京橋区木挽町に開設された夜間2年制の〈専修学校〉を起源とする。学問は一技一芸を専修し,〈実用ノ知識ト技能トヲ併具スル〉人格養成を目的とした。外国語に不慣れの多数の勤労青年に法律学修得の道を開くため,日本語による講義特色とした。1893年,学生激減により法律科募集停止。経済学科(理財科)に主力をうつす。1913年専修大学と改称,23年大学令による大学に昇格,第2次大戦後の49年新制大学に移行した。現在,経済・法・経営・商・文・ネットワーク情報の6学部,5研究科の大学院短期大学などをもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「専修大学」の解説

専修大学

[私立、東京都千代田区]
[設置者]学校法人 専修大学
[創立者](専修学校)駒井重格、相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎
[沿革・歴史]1880(明治13)年9月、相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格が専修学校を創立。1913(大正2)年7月、私立専修大学と改称。1919(大正8)年9月、専修大学と改称。
[キャンパス]神田キャンパス(千代田区)/生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区)
[マーク類]2004(平成16)年、シンボルマークを制定。「S」の字は、専修大学のイニシャルと21世紀ビジョン「社会知性(Socio-Intelligence)」の開発を象徴するもの。2005(平成17)年4月、商標登録済(第4859855号)。
[ブランド一覧]
硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認) | 専修一番 | 専修大学創立130年記念切手 | センディ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

大学事典 「専修大学」の解説

専修大学[私立]
せんしゅうだいがく
Senshu University

1880年(明治13)に夜間2年制の専修学校(校名)として創立。創立者はアメリカの大学で法律学や経済学を修め,帰国後は官僚として活躍した相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格らである。当時,経済科の設置は日本初で,法律科の設置も私学では最初であった。第2次世界大戦前より大学として公的認可を受けた私立大学の一つで,1922年(大正11)に専修大学として認可。2016年(平成28)5月現在,東京都千代田区の神田および神奈川県川崎市の生田キャンパスをメインに,7学部6研究科(法科大学院を含む)を展開し,1万9723人の学生を収容する大規模総合大学である。社会に対する報恩奉仕を建学の精神とし,質実剛健・誠実力行を学風とする。近年は建学の精神を現代的に捉え直し,「社会知性Socio-Intelligenceの開発」を21世紀ビジョンに据えて,先進的な取組みを行う。教育・研究に加え,社会や地域への貢献活動も重視し,2009年にサテライトキャンパスを開設して,生涯学習の推進や,教職員や学生の教育研究・活動成果を積極的に公開している。
著者: 戸村理

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「専修大学」の意味・わかりやすい解説

専修大学
せんしゅうだいがく

私立。1880年(明治13)アメリカに留学経験のある相馬永胤(そうまながたね)(1850―1924)、田尻稲次郎(たじりいなじろう)(1850―1923)、目賀田種太郎(めがたたねたろう)(1853―1926)、駒井重格(こまいしげただ)(1853―1901)により、日本の青年に知識を移植しようとしてつくられた、日本語による講義の法律・経済専攻の夜間二年制の専修学校を起源とする。1903年(明治36)専門学校令による専修大学(専門部)となり、1922年(大正11)大学令による大学となった。1949年(昭和24)新制大学に移行。2014年(平成26)時点で、経済学(一部・二部)、法学(一部・二部)、経営学、商学(一部・二部)、文学、ネットワーク情報学、人間科学の各学部と、経済学、法学、文学、経営学、商学、法務の各研究科からなる大学院、ならびに宮城県石巻(いしのまき)市に理工学、経営学、人間学の3学部と、理工学、経営学の各研究科からなる大学院をもつ石巻専修大学を併設する。本部は東京都千代田区神田神保町(かんだじんぼうちょう)3-8-1。

[喜多村和之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「専修大学」の意味・わかりやすい解説

専修大学【せんしゅうだいがく】

東京都千代田区に本部を置く私立大学。1880年法律・経済専攻の専修学校(夜間)として創立,1913年専修大学と改称,1923年大学令による大学となり,1949年予科・専門部を統合し新制大学として発足。経済,法,経営,商,文,ネットワーク情報,人間科学の各学部(2012年4月現在)。短期大学等を併設。社会科学研究所等を付設。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「専修大学」の意味・わかりやすい解説

専修大学
せんしゅうだいがく

私立大学。 1880年田尻稲次郎,目賀田種太郎らが東京京橋に開設した専修学校が起源で,法律,経済を教える2年制の夜学であった。 1913年専修大学と改称,22年大学令による大学に昇格,49年新制の大学となった。経済学,法学,商学 (それぞれ第1,2部) ,経営学,文学の5学部をおく。入学定員は 4270名 (1997) 。 53年に大学院設置。本部は東京都千代田区神田神保町にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android