相馬野馬追い(読み)そうまのまおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相馬野馬追い」の意味・わかりやすい解説

相馬野馬追い
そうまのまおい

福島県相馬市の相馬中村神社,南相馬市原町区の太田神社と小高区の小高神社の 3神社が合同して 7月23~25日に行なう祭り。相馬中村藩主相馬氏祖先とされる平将門が,下総小金原(こがねはら)で放ったウマを敵と見立てて武術訓練したのが始まりと伝えられ,相馬氏の氏神である妙見社の祭りとして行なわれてきた。妙見社は最初南相馬市の太田にあったが,城の移転に伴って小高,中村にも勧請され,3社合同の祭りとなった。江戸時代には 5月の申の日の祭りで,南相馬市の原町区周辺の原野に放牧したウマを追い立てて小高神社の竹矢来(→矢来)に追い込んで素手で捕え,神社に奉納するかたちをとっていた。今日では初日(23日)の宵乗りに 3社の神輿が原町区の雲雀ヶ原に渡御し,馬場浄めと古式の宵乗り競馬が行なわれ,中日(24日)に甲冑武者姿の騎馬のろしで打ち上げた旗幟を奪い合う神旗争奪戦などがある。最終日(25日)は小高神社に野馬を追い込んで素手で捕える野馬懸(のまがけ)が行なわれる。1978年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報