や‐あわせ‥あはせ【矢合】
- 〘 名詞 〙
- ① 敵味方互いに矢を射合うこと。普通には開戦の矢を敵味方から射込むこと。嚆矢(こうし)として多くは鏑矢(かぶらや)を用いる。転じて、開戦すること。
- [初出の実例]「橋の両方の爪に打っ立って矢合す」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 転じて、一つの物事をなすにあたって、手始めに行なうこと。
- [初出の実例]「風雅に喰寄の他人むきを離れ、けふを麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋・摺粉木はさはがせずとも」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢合 (やあわせ)
中世,戦場で敵味方相互に矢を射合う行為。これにより両軍の戦闘が開始される。一般に合戦は両軍対陣し,まず鬨(とき)をあげる。これは気勢をあげて己をふるいたたせる行為であるが,次いで両軍の主将が名乗りをあげ,口合戦,矢合となる。その意味で矢合は開戦の口火を示す宣戦布告の表現であった。矢合にさいして,まず敵陣に向かって鏑矢(かぶらや)が射られた。これを矢合の鏑始めと称した。鏑とは矢の先端にあたる鏃(やじり)のつけ根につけた木・竹の根製の長円形の付属物で,威嚇のための音響を発するように内部は空洞になっており,表面に数個の孔があけられている。《太平記》にも〈菊池五千余騎を率し,浜の西より相近付けて,先矢合せの流鏑をぞ射たりける〉と見えており,矢合にさいし,敵を威嚇するために嚆矢(こうし)としてこの鏑矢が用いられた。
執筆者:関 幸彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
矢合
やわせ
愛知県稲沢市(いなざわし)の一地区。尾張(おわり)国分寺跡(国指定史跡)、矢合観音(かんのん)、円光禅寺(萩の寺)がある。特産の植木や苗木生産は三宅(みやけ)川の自然堤防の微高地に立地し、県内では西尾市福地(ふくち)地区とともに二大産地で、地区内に二つの植木市場がある。
[伊藤郷平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 