中世,戦場で敵味方相互に矢を射合う行為。これにより両軍の戦闘が開始される。一般に合戦は両軍対陣し,まず鬨(とき)をあげる。これは気勢をあげて己をふるいたたせる行為であるが,次いで両軍の主将が名乗りをあげ,口合戦,矢合となる。その意味で矢合は開戦の口火を示す宣戦布告の表現であった。矢合にさいして,まず敵陣に向かって鏑矢(かぶらや)が射られた。これを矢合の鏑始めと称した。鏑とは矢の先端にあたる鏃(やじり)のつけ根につけた木・竹の根製の長円形の付属物で,威嚇のための音響を発するように内部は空洞になっており,表面に数個の孔があけられている。《太平記》にも〈菊池五千余騎を率し,浜の西より相近付けて,先矢合せの流鏑をぞ射たりける〉と見えており,矢合にさいし,敵を威嚇するために嚆矢(こうし)としてこの鏑矢が用いられた。
執筆者:関 幸彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新