矢合(読み)やあわせ

精選版 日本国語大辞典 「矢合」の意味・読み・例文・類語

や‐あわせ‥あはせ【矢合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 敵味方互いに矢を射合うこと。普通には開戦の矢を敵味方から射込むこと。嚆矢(こうし)として多く鏑矢(かぶらや)を用いる。転じて、開戦すること。
    1. [初出の実例]「橋の両方の爪に打っ立って矢合す」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. 転じて、一つ物事をなすにあたって、手始めに行なうこと。
    1. [初出の実例]「風雅に喰寄の他人むきを離れ、けふを麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋・摺粉木はさはがせずとも」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「矢合」の意味・わかりやすい解説

矢合 (やあわせ)

中世,戦場で敵味方相互に矢を射合う行為。これにより両軍の戦闘が開始される。一般に合戦は両軍対陣し,まず(とき)をあげる。これは気勢をあげて己をふるいたたせる行為であるが,次いで両軍の主将が名乗りをあげ,口合戦,矢合となる。その意味で矢合は開戦の口火を示す宣戦布告の表現であった。矢合にさいして,まず敵陣に向かって鏑矢(かぶらや)が射られた。これを矢合の鏑始めと称した。鏑とは矢の先端にあたる鏃(やじり)のつけ根につけた木・竹の根製の長円形の付属物で,威嚇のための音響を発するように内部は空洞になっており,表面に数個の孔があけられている。《太平記》にも〈菊池五千余騎を率し,浜の西より相近付けて,先矢合せの流鏑をぞ射たりける〉と見えており,矢合にさいし,敵を威嚇するために嚆矢(こうし)としてこの鏑矢が用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢合」の意味・わかりやすい解説

矢合
やわせ

愛知県稲沢市(いなざわし)の一地区尾張(おわり)国分寺跡(国指定史跡)、矢合観音(かんのん)、円光禅寺(萩の寺)がある。特産植木や苗木生産は三宅(みやけ)川の自然堤防微高地に立地し、県内では西尾市福地(ふくち)地区とともに二大産地で、地区内に二つの植木市場がある。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android