デジタル大辞泉
「鬨」の意味・読み・例文・類語
とき【×鬨/時/鯨=波】
1 合戦で、士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。大将が「えいえい」と発声して全軍が「おう」と声を上げて和し、これを三度繰り返すのを通例とする。また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。
2 多数の人が、一度にどっとあげる声。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とき【鬨・時・鯨波】
- 〘 名詞 〙
- ① 合戦で、開戦に際し、士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。大将が「えいえい」と発声し全軍が「おう」と声をあげて和し、これを三度繰り返すのを通例とする。また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。→ときを挙(あ)ぐ・ときを作(つく)る。
- [初出の実例]「いさみすすめる三千余騎、一度に時をどっとつくりければ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- ② 多人数の者が、一同にあげる声。
- [初出の実例]「追手の鯨波(トキ)はもう間近まで寄せて来た」(出典:いのちの初夜(1936)〈北条民雄〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬨 (とき)
一般に戦場でのさけび声をいう。敵味方対陣するなか,戦闘は,それぞれがまず鬨をつくることから始められた。戦勝での勝鬨(かちどき)はよく知られている。《和訓栞》には〈軍神招禱したてまつる声を時つくるといひ,敵軍退散して神を送りたてまつる声を勝時と名(なづ)くともいへり〉とある。出陣にさいしても鬨をつくったことは,《吾妻鏡》の宝治合戦(1247)を記す部分に〈城九郎泰盛……一味の族,軍士を引率し,……神護寺門外において時声を作る〉とある例からも知られる。鬨は将と士卒以下の兵が相呼応して団結するための士気高揚を目的とした行為であり,古来から行われていた。しかし軍陣作法が云々された後世には,鬨の声の回数まで規定されるようになった。《軍陣聞書》には〈軍陣にて鬨の声を上る事,初めは大将などのえいえいと言へば,続の者おうと永く言うべし。三度程も上ぐべし〉と見えている。このように全員の呼吸に合わせて気勢をあげることが,戦場での精神的団結のうえでも必要とされた。また《武功雑記》には〈ときの声は左より右へあげ候は吉なり,右より左へあげ候は忌むなり〉とあり,左を陽,右を陰とする陰陽思想の関係で右回りを忌む作法が定着していたようすを知ることができる。こうした鬨について細かな規定も,それが勝敗吉凶を左右する儀式であったからにほかならない。
執筆者:関 幸彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鬨」の読み・字形・画数・意味
鬨
16画
[字音] コウ
[字訓] たたかう
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は共(きよう)。共に洪(こう)の声がある。〔説文〕三下に「鬥(たたか)ふなり」(段注本)とみえ、ときの声をあげてたたかう意。
[訓義]
1. たたかう。
2. ときのこえ、ときの声をあげてたたかう。
3. さわぐ、せめぐ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕鬨 アラソフ・タタカフ・カム
[熟語]
鬨声▶・鬨然▶・鬨堂▶
[下接語]
喧鬨・市鬨・笑鬨・屯鬨
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 