石本新六(読み)イシモト シンロク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「石本新六」の解説

石本 新六
イシモト シンロク


肩書
陸相

生年月日
安政1年1月20日(1854年)

出生地
播磨国姫路(兵庫県)

学歴
陸士(旧1期)〔明治10年〕卒 フォンテンブロー砲工学校〔明治14年〕卒

経歴
明治2年藩の貢進生となり大学南校に入り、軍学フランス語を学んだ。10年陸士卒業後、フランス留学、14年フォンテンブロー砲工学校卒業。20年帰国、28年工兵大佐、29年工兵課長、30年築城本部長兼砲工学校長など歴任。31年少将、35年から10年間、寺内正毅陸相のもとで陸軍次官。37年中将昇進日露戦争従軍。40年男爵。44年西園寺内閣の陸相となったが病気のため辞任

没年月日
明治45年4月2日

家族
兄=石本 綱(陸軍中佐)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「石本新六」の解説

石本 新六
イシモト シンロク

明治期の陸軍中将,男爵 陸相。



生年
嘉永7年1月20日(1854年)

没年
明治45(1912)年4月2日

出生地
播磨国姫路(兵庫県)

学歴〔年〕
陸士(旧1期)〔明治10年〕卒,フォンテンブロー砲工学校〔明治14年〕卒

経歴
明治2年藩の貢進生となり大学南校に入り、軍学、フランス語を学んだ。10年陸士卒業後、フランス留学、14年フォンテンブロー砲工学校卒業。20年帰国、28年工兵大佐、29年工兵課長、30年築城本部長兼砲工学校長など歴任。31年少将、35年から10年間、寺内正毅陸相のもとで陸軍次官。37年中将に昇進、日露戦争に従軍。40年男爵。44年西園寺内閣の陸相となったが病気のため辞任。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石本新六」の意味・わかりやすい解説

石本新六
いしもとしんろく

[生]安政1(1854).1.20. 兵庫
[没]1912.4.12. 東京
陸軍軍人。陸軍士官学校卒業後,フランスに留学,フォンテンブロー砲工学校で工兵に関する学術修得,帰国して参謀本部に入る。日清戦争では臨時陸軍運輸部長として後方勤務についた。その後,寺内正毅に引立てられ,1911年8月,第2次西園寺公望内閣の陸相に就任したが,2個師団増設計画を立案中急逝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本新六」の解説

石本新六 いしもと-しんろく

1854-1912 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)7年1月20日生まれ。陸軍にはいり,フランス留学,イタリア駐在をへて,明治30年初代築城本部長。35年陸相寺内正毅(まさたけ)にとりたてられ陸軍総務長官(のち陸軍次官)。44年第2次西園寺内閣の陸相となる。中将。明治45年4月2日死去。59歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石本新六」の解説

石本 新六 (いしもと しんろく)

生年月日:1854年1月20日
明治時代の陸軍軍人。中将;男爵
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む