石立村
いしたてむら
[現在地名]高知市玉水町・縄手町・石立町・東石立町・城山町・東城山町
高知城下の南西に隣接する。村の北部を鏡川が東流し、南側を神田川が北東流する。村の東と西に小丘陵があるが、ほとんどが浦戸湾の隆起と鏡川の流す土砂の堆積により形成された平地部である。北端を城下上町より西方に向かう土佐街道(西街道)が通る。土佐郡に属し、「土佐州郡志」は「東限潮江川、南限神田、北限杓田川畔、東西十五町南北十六町」「其土赤黒雑砂」と記す。
石立村
いしたちむら
[現在地名]日高町国分寺
国分寺村の北に位置する。昭和六一年(一九八六)の但馬国府推定地発掘調査で出土した木簡に「九条五石立里廿三桑原墾田百廿八
」と記されたものがあり、この「石立里」は当地にかかわる条里名と推定される。江戸時代の領主の変遷は慶長一八年―元和五年(一六一三―一九)間を除き宵田村に同じ(上記期間も出石藩領)。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高六五石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高五八石余。元禄八年(一六九五)の免相下作之帳(上坂家文書)では高六四石余。
石立村
いしだてむら
[現在地名]松任市石立町
松本村の西、北西は日本海に面する。南部を大慶寺用水が流れる。年中用抄(石清水文書)に載せる文安五年(一四四八)六月日の笠間則吉寄進状に「加賀国笠間石立両村事領家分者自元八幡宮御領也」とみえ、笠間則吉が相伝した両村の地頭職を山城石清水八幡宮に寄進している。永正一六年(一五一九)一二月の西笠間保算用状(長享二年目代盛増日記紙背文書)によると、「いし立道観・二郎太郎」が三段四〇刈の田地を西笠間保に保有している。正保郷帳によると高四二五石余、田方二六町八反余・畑方一町五反、ほかに新田三〇石余(免二ツ九歩四厘)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高四五五石、免五ツ、小物成は川役一〇匁(出来)、外海引網役一六七匁(ほか二六匁退転)、猟船櫂役四五匁(ほか二〇匁退転)、尻巻網役一〇匁(出来)で(三箇国高物成帳)、漁業が盛んであったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 