出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
安部公房(こうぼう)の長編小説。1962年(昭和37)新潮社より書下ろし刊行。昆虫採集の旅に出た仁木順平は、強制的に砂の壁の中に閉じ込められ、ある女との生活を強いられる。襲いくる砂と格闘する過酷な日々。やがて彼は、砂になり砂の目で物をみる体験を執拗(しつよう)に続け、新しい自己を発見し自由を獲得する。そのプロセスを寓意(ぐうい)的に追求した秀作。第14回読売文学賞を受賞。1964年、勅使河原宏(てしがはらひろし)(1927―2001)の監督により映画化。英仏をはじめ20数か国で翻訳され、国際的作家としての地位を決定づけた。
[石崎 等]
『『砂の女』(新潮文庫)』
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新