硫ヒ鉄鉱(読み)りゅうひてっこう(英語表記)arsenopyrite

翻訳|arsenopyrite

改訂新版 世界大百科事典 「硫ヒ鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

硫ヒ(砒)鉄鉱 (りゅうひてっこう)
arsenopyrite

毒砂ともいう。理想化学式FeAsSの鉱物。Feを置換してCoがFe/Co=1/3まで入る。Co≧Feの場合グローコドートglaucodotの名称が与えられる。As/S比に関しても,0.9/1.1~1.1/0.9の範囲で変動し,S量が多いものは三斜晶系,As量の増加に伴い対称性が高くなり,FeAs11S09では単斜晶系となる。自形結晶菱形断面をもつ長柱状,短柱状であるが,塊状をなすことが多い。へき開は明瞭でない。銀白色ないし鋼灰色金属光沢をもつが,さびると真鍮(しんちゆう)色~灰色となる。条痕黒色。モース硬度5.5~6.0,比重は6.07。ハンマーでたたくか,火にあぶるとニンニク臭を発する。ヒ素鉱物としては最も多量に存在し,中~高温の気成ないし熱水脈中の早期晶出物として産するほか,接触交代鉱床にも産出する。茨城県高取鉱山,大分県尾平鉱山,岐阜県神岡鉱山などが代表的産地である。三酸化ヒ素の製造原鉱となる。arsenopyriteは,arsenical pyrite(含ヒ素黄鉄鉱)のスペリングがつまったものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫ヒ鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

硫ヒ鉄鉱
りゅうひてっこう
arsenopyrite

FeAsS 。単斜晶系の鉱物。銀白色で不透明,金属光沢。菱形柱状結晶。双晶のため斜方晶系状を呈する。断口不規則。脆弱。硬度 5.5~6,比重 5.9~6.2。コバルトを多量に含むものは,グローコドート (コバルト>鉄) ,デーナアイト (コバルト:鉄≒1:2) などと呼ばれ,少量の蒼鉛を含むものはアロクラサイトと呼ばれることがある。各種熱水鉱脈などに黄鉄鉱,黄銅鉱閃亜鉛鉱などと共生して産する。ヒ素の重要な鉱石鉱物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「硫ヒ鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

硫ヒ(砒)鉄鉱【りゅうひてっこう】

毒砂とも。ヒ素の鉱石鉱物。組成はFeAsS。単斜晶系。結晶はひし形または柱状。塊状,粒状で産する。銀白色,不透明で金属光沢をもつ。硬度5.5〜6,比重6.07。高温で晶出した鉱物で,金・石英脈,接触交代鉱床などに産出。Feの一部がCoに置換しているものをグローコドートという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android