秋山好古(読み)アキヤマヨシフル

20世紀日本人名事典 「秋山好古」の解説

秋山 好古
アキヤマ ヨシフル

明治・大正期の陸軍大将



生年
安政6年1月7日(1859年)

没年
昭和5(1930)年11月4日

出生地
伊予国松山(愛媛県)

別名
通称=秋山 信三郎

学歴〔年〕
陸士(旧3期)〔明治12年〕卒,陸大〔明治18年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等旭日桐花大綬章

経歴
明治19年東京鎮台参謀、20年〜24年フランス留学。27年日清戦争に騎兵第1大隊長として従軍。29年乗馬学校(騎兵実施学校に改称)校長。34年清国駐屯軍参謀長、35年少将に進み、36年騎兵第1旅団長。37年日露戦争に従軍、田家屯の激戦奉天会戦で秋山騎兵団の名を上げた。39年第1騎兵監。40年第2回万国平和会議に軍事委員として隨行。42年中将となり、第13師団長近衛師団長、朝鮮軍司令官歴任。大正5年大将。9年教育総監兼軍事参議官。12年予備役。13年から松山の北予中学校長を務めた。“日本陸軍騎兵の父”といわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋山好古」の意味・わかりやすい解説

秋山好古
あきやまよしふる
(1859ー1930)

明治期の軍人。陸軍大将。伊予国松山藩士秋山久敬の三男。海軍中将秋山真之(さねゆき)の兄。1879年(明治12)陸軍士官学校卒業。騎兵少尉に任官。1887~1891年フランスに留学。日清(にっしん)戦争には騎兵第一大隊長、日露戦争には騎兵第一旅団長として従軍。1916年(大正5)朝鮮駐剳軍(ちょうせんちゅうさつぐん)司令官となり大将に進み、1920年教育総監となる。1923年予備役編入後、郷里の北予(ほくよ)中学校(現愛媛県立松山北高校)校長を務めた。「日本陸軍騎兵の父」といわれた。

[藤原 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山好古」の解説

秋山好古 あきやま-よしふる

1859-1930 明治-大正時代の軍人。
安政6年1月7日生まれ。秋山真之(さねゆき)の兄。陸軍乗馬学校長,清国駐屯軍守備隊司令官,近衛(このえ)師団長,朝鮮駐箚(ちゅうさつ)軍司令官,教育総監などを歴任。大正5年大将。騎兵を育成して戦術・訓練を研究し,日清(にっしん)・日露戦争で名をあげた。昭和5年11月4日死去。72歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。陸軍大学校卒。通称は信三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋山好古」の意味・わかりやすい解説

秋山好古
あきやまよしふる

[生]安政6(1859).1.7. 松山
[没]1930.11.4. 松山
陸軍軍人。騎兵の創立者。小学校教師から陸軍に入り,1879年陸軍士官学校,85年陸軍大学校卒業。日清,日露両戦争に従軍。その軍功を認められ,万国平和会議専門委員,外交使節接伴員などを経て,1916年大将。その後朝鮮軍司令官,教育総監などを歴任し,23年予備役となり,故郷の愛媛県で中学校校長として晩年をおくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「秋山好古」の解説

秋山好古
あきやまよしふる

1859.1.7~1930.11.4

明治・大正期の陸軍軍人。伊予国生れ。海軍中将秋山真之(さねゆき)の兄。陸軍士官学校卒。陸軍大学校をへてフランスに留学し,1916年(大正5)大将となる。その間,乗馬学校校長・騎兵監などを歴任,騎兵科の確立に尽力し,日清・日露戦争では騎兵部隊指揮官としても活躍した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「秋山好古」の解説

秋山 好古 (あきやま よしふる)

生年月日:1859年1月7日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の秋山好古の言及

【秋山真之】より

…愛媛県松山出身。陸軍大将秋山好古の弟。1896年軍令部諜報課課員となり,アメリカ,イギリスに駐在し,のち軍務局第1課課員,海軍大学校教官を歴任。…

※「秋山好古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む