デジタル大辞泉
「秋雨前線」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あきさめ‐ぜんせん【秋雨前線】
- 〘 名詞 〙 九~一〇月の秋雨をもたらす前線。日本付近に東西に延びて停滞し、長雨をもたらす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋雨前線
あきさめぜんせん
9月前半から10月前半に日本の南岸沿いに現れる停滞前線。秋霖前線(しゅうりんぜんせん)ともいう。真夏の亜熱帯高気圧が南へ遠ざかり、日本海や北日本へ張り出してきた寒帯高気圧との境にできる前線で、成因や性質は梅雨前線によく似ているが、長続きせず、始まりと終わりが明確でないことが多い。東日本の雨量は梅雨期よりも多い。台風が接近すると大雨を降らせることが多く、秋雨は末期より初期のほうが雨量が多い。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋雨前線
あきさめぜんせん
秋の長雨(→秋霖)をもたらす停滞性の前線。9月中旬から 10月中旬にかけて日本の南岸沿いに停滞し,秋霖前線ともいう。梅雨期に日本列島を北上した前線が秋に南下して日本列島付近に停滞するもの。亜寒帯気団と亜熱帯気団の境界にできる点は梅雨前線と似ているが,太平洋高気圧の勢力が梅雨期ほど活発でなく,前線の南側から吹き込む湿った暖気の流入が少ないため,梅雨前線のように長期間にわたって停滞することはない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の秋雨前線の言及
【秋雨】より
…この雨は起こる年と起こらない年とがある。この時期には[梅雨]期と同じような気圧配置となり,極気団(オホーツク海高気圧)と亜熱帯気団(太平洋高気圧)との境目の前線(秋雨前線)が日本付近に停滞し,とくに梅雨とは対照的に,日本北部や日本海側ほど顕著に長雨をもたらす。日本をアジア・モンスーン地帯の一部と考えれば,梅雨より秋雨までを一つの雨季と考えることができ,夏季が侵入しているため二分されていると考えることもできる。…
【日本列島】より
…このような気圧配置を北高型といい,本州の南岸沖に前線が停滞することがよくある。北高型による長雨は,春は春霖または菜種梅雨といい,秋は秋霖または秋の長雨といい,南岸沖の前線を秋雨前線と呼ぶ。秋雨前線は,夏に大陸方面に北上していた梅雨前線が秋になって大陸が冷え込んできたため南下を始め,本州付近に停滞したものという解釈もできる。…
※「秋雨前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 