日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦皇島」の意味・わかりやすい解説
秦皇島
しんこうとう / チンホワンタオ
中国、河北(かほく)省東端の地級市。東は遼寧(りょうねい)省に接する。山海関(さんかいかん)区など4市轄区、2県、1自治県を管轄する(2016年時点)。人口295万1000(2014)。市名の由来は、秦の始皇帝が駐屯したという伝説による。燕山(えんざん)山地が海に迫り、華北と東北の自然の境界をなし、明(みん)代に山海関が置かれ北方防衛の要衝とされ、万里の長城の東の起点となった。また海岸は冬季にも凍結しないため、清(しん)代に貿易港が開かれ、隣接する唐山(とうざん)市の石炭が輸出された。いまは東北の大慶(たいけい)油田からパイプラインが引かれ、石油の積出し港になるとともに、機械、建築材料工業が発達している。1984年には国務院(日本の内閣にあたる)により沿海対外開放14都市の一つに指定された。京哈(けいは)線、津秦高速鉄道(天津(てんしん)―秦皇島)など6本の鉄道が通る。市の南西の北戴河(ほくたいが)海岸は、中華人民共和国の成立前から外国人の避暑地として開発され、現在も保養観光地として有名。
[秋山元秀・編集部 2017年3月21日]