立川遺跡(読み)たちかわいせき

日本歴史地名大系 「立川遺跡」の解説

立川遺跡
たちかわいせき

[現在地名]磯谷郡蘭越町字立川

尻別しりべつ川と支流昆布こんぶ川の合流点からさかのぼること約六キロの左岸標高約一五〇メートルの段丘(通称会沢台地)上に立地する後期旧石器時代の遺跡。昭和三三年(一九五八)・同三四年に市立函館博物館により発掘調査。四地点から石刃・石刃核・細石刃・細石刃核・石槍(有舌尖頭器)・彫刻刃形石器などを含む石器群が発見された。第I地点から第III地点出土の石器は細石刃・舟底形石核、さらに有舌尖頭器を特徴とするが、第IV地点から出土した石器群は黒松内くろまつない樽岸たるきし遺跡の石器群と多くの類似点がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立川遺跡」の意味・わかりやすい解説

立川遺跡
たちかわいせき

北海道後志(しりべし)総合振興局管内の蘭越(らんこし)町立川にある先縄文時代の遺跡。調査は、1958~59年(昭和33~34)市立函館(はこだて)博物館の主催のもとに行われた。遺跡は、日本海に注ぐ尻別(しりべつ)川の支流昆布(こんぶ)川の河岸段丘上にある。発掘調査の結果、四地点で石器、石片などが集中して出土することが確認され、それぞれ第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ地点と名づけられた。使用石材には頁岩(けつがん)、黒曜石、めのうなどがみられる。出土している石器は、細石刃(さいせきじん)、この遺跡にちなんで名づけられた有柄(ゆうへい)の尖頭器(せんとうき)である立川ポイント、彫器(ちょうき)、端削器(たんさくき)などであり、細石刃を剥(は)がした細石核(さいせっかく)もある。Ⅰ~Ⅳ地点で石器の組合せが異なっているため、それをどう考えるかで議論が分かれている。

藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立川遺跡」の意味・わかりやすい解説

立川遺跡
たちかわいせき

北海道磯谷郡蘭越町字立川にある先土器時代の遺跡。 1958,59年に市立函館博物館の主催により発掘調査が行われた。遺跡は比高約 25mの昆布川の河岸段丘上にあり,4地点が調査された。細石刃,細石核,彫器,掻器刃器尖頭器,舟底形石器などが出土したが,なかでも立川型尖頭器といわれるものは重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android