日本歴史地名大系 「立川遺跡」の解説
立川遺跡
たちかわいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道後志(しりべし)総合振興局管内の蘭越(らんこし)町立川にある先縄文時代の遺跡。調査は、1958~59年(昭和33~34)市立函館(はこだて)博物館の主催のもとに行われた。遺跡は、日本海に注ぐ尻別(しりべつ)川の支流昆布(こんぶ)川の河岸段丘上にある。発掘調査の結果、四地点で石器、石片などが集中して出土することが確認され、それぞれ第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ地点と名づけられた。使用石材には頁岩(けつがん)、黒曜石、めのうなどがみられる。出土している石器は、細石刃(さいせきじん)、この遺跡にちなんで名づけられた有柄(ゆうへい)の尖頭器(せんとうき)である立川ポイント、彫器(ちょうき)、端削器(たんさくき)などであり、細石刃を剥(は)がした細石核(さいせっかく)もある。Ⅰ~Ⅳ地点で石器の組合せが異なっているため、それをどう考えるかで議論が分かれている。
[藤本 強]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報