章学誠(読み)ショウガクセイ(その他表記)Zhāng Xué chéng

デジタル大辞泉 「章学誠」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がくせい〔シヤウ‐〕【章学誠】

[1738~1801]中国代の学者会稽かいけい浙江省)の人。あざなは実斎。史書重要性を強調する独自の史学方法論を確立し、後世影響を与えた。著「文史通義」「校讐こうしゅう通義」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「章学誠」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がくせいシャウ‥【章学誠】

  1. 中国、清の歴史学者。字(あざな)は実斎。会稽浙江省紹興県)の人。六経を史として扱い、史料は国家の政教に役立つように記述しなければならないと考え、独断を廃し、専門的であること、体裁は「紀事本末体」がよいとした。浙東史学最高峰とされる。著に「文史通義」「校讐通義」などを収めた「章氏遺書」がある。(一七三八‐一八〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「章学誠」の意味・わかりやすい解説

章学誠 (しょうがくせい)
Zhāng Xué chéng
生没年:1738-1801

中国,清時代の歴史学者。字は実斎,号は少巌。浙江省会稽県(現,紹興県)の人。青年時代から史学に強い関心を寄せ,28歳のとき,劉知幾の《史通》を読んでから,史意(史学理論)を自覚的に考察するようになった。しかし乾隆43年(1778),41歳で進士に合格するまでは,各地地方志編纂し,独自の方志学をうちたてるかたわら,華北各地の書院の教師で暮しを立てざるをえなかった。彼の名を後世に残した《文史通義》8巻は,このような辛苦の生活の中で,36歳のときに書き始められたが,刊行されたのは,没後31年,1832年(道光12)のことである。その書の冒頭は,〈六経は皆史なり〉の有名な命題で始まっている。聖人の道を盛った経書が史書の位置に格下げされているのである。しかし真の意味は,聖人の〈道〉は形而上の形にあらわれないもので,〈器〉という形而下のものを通じて具体的に〈道〉を知ることができる。史書は,その〈器〉にほかならない。そこで〈道は器に寓せらる〉というテーゼが強調されているのである。また彼は,歴史家には,《史通》に説かれている〈才,学,識〉のほかに〈史徳〉をそなえるべきだと主張した。著述にはほかに《校讐通義》があるが,当時,全盛期にあった考証学と学風を異にしたため,生前,死後もほとんど顧みられることがなかった。ようやく清末になって内藤湖南の顕彰により,浙東史学の最高峰をなすものと評価されるに至った。今日では他の文をも含めて《章氏叢書》にすべて収録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「章学誠」の意味・わかりやすい解説

章学誠
しょうがくせい
(1738―1801)

中国、清(しん)朝、乾隆(けんりゅう)~嘉慶(かけい)時代の史学者。会稽(かいけい)(浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)県)の人。字(あざな)は実齋。1778年、41歳で進士となる。考証学が全盛の乾隆年間(1736~1795)にあって、考証学や宋学(そうがく)とは異なる特異な歴史哲学を構築したほか、地方志に関しても独自の理論を展開した。とくに、その史学理論は清末以後になって注目されるところとなり、浙東史学におけるもっとも優れた存在として位置づけられた。著書に、経学を論じた『文史通義』、目録学に関する『校讐(こうしゅう)通義』のほか、『和州志』『永清県志』『亳州(はくしゅう)志』『湖北通志』などの編修がある。また著述を編集した『章氏遺書』がある。

[石橋崇雄 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「章学誠」の意味・わかりやすい解説

章学誠
しょうがくせい
Zhang Xue-cheng; Chang Hsüeh-ch`êng

[生]乾隆3(1738)
[没]嘉慶6(1801)
中国,清代中期の歴史学者。浙江省会稽の人。字は実斎。号は少巌。乾隆 43 (1778) 年の進士。朱 筠 (いん) の指導を受け,多くのすぐれた学者と交わる。進士合格後も仕官せず各地の書院をめぐり,研究に専念。『文史通義』『校讐通義』などを著わし,清朝考証学の隆盛中にありながら考証学とは異なる独自の歴史理論を展開した。彼の学問は初め反響はなかったが,清末から民国初めにかけて注目を浴び,日本人の内藤虎次郎 (湖南) の手で紹介された。著述は『章氏遺書』が編集されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「章学誠」の意味・わかりやすい解説

章学誠【しょうがくせい】

中国,清代中期の史学者。浙江省の人。朱【いん】(しゅいん)に師事し史学を研究。41歳で進士となる。任官せず各地の書院で講義。畢【げん】(ひつげん)のもとで地方志を編纂(へんさん)する間に《文史通義》を著したが,不遇のうちに没した。経書重視の時期に,史書の重要性を説いた点で,清末から注目され,今日では劉知幾と並ぶ史学理論家とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「章学誠」の解説

章学誠(しょうがくせい)
Zhang Xuecheng

1738~1801

清の史学者。浙江(せっこう)省会稽(かいけい)の人。字は実斎(じつさい)。浙東史学の第一人者で,その著『文史通義』や『校讐通義』(こうしゅうつうぎ)は独特の史学理論を展開したものとして名高い。また地方志についても独自の見識を示した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の章学誠の言及

【地方志】より

…地方志の編纂は明・清時代にはきわめて盛んに行われ,地方長官が当該地域の学者を動員し資金を募って編纂することが通例となる。このような学者の中でも,〈六経皆史〉のテーゼで知られる清代の史学理論家章学誠は実際の地方志の編纂に携わる一方,単なる地理書をこえて〈地方志は地方史〉であらねばならぬとする理論を提出したことで知られる。全国ほとんどの州県に地方志があり,60年に1回,新しく作りかえられることさえまれでなかった。…

【文史通義】より

…中国,清代の史学理論書。著者は〈吾は史学において,けだし天授あり〉と自認した章学誠。唐の《史通》と並び称される中国の歴史哲学,史学理論を代表する書である。…

【歴史】より

… 周は殷の叙述形式を継承するが,その創業期を過ぎると,史官の手で口頭伝承を記録し,あるいはそれらを集成することが始まったようである。清代の章学誠は,儒家のいわゆる六経はもともと古代の史官の記録から起こったものだという〈六経皆史〉説を唱え,今日でも高く評価されている。この説によって考えれば,西周中期以後史官の手で作られた記録がさらに春秋末期以後儒家によって方向づけられ六経となったようである。…

※「章学誠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android