翻訳|graptolite
古生代に生存した半索動物に属する海生の化石動物。個体はキチン質あるいは硬タンパク質よりなる小さなコップ状または管状の胞の中にあり、これが多数の枝状体につき、枝状体が集まって群体をつくる。
群体の形は円錐(えんすい)状、塊状、螺旋(らせん)状、紐(ひも)状、樹枝状とさまざまで、ミリメートル単位のものから1メートルに近いものまである。群体は、剣盤とよばれる円錐体に始まり、これから出る走根に胞がつき、枝状体をつくる。固着生活をするもの(例、樹型類)は全体が樹枝状で、胞をもたない横枝が枝状体をつなぐものもある。浮遊生活をしたもの(正筆石類)は、少数の枝状体に胞が一列もしくは二列に規則正しくついており、枝状体は浮き袋状の空気嚢(のう)に下がっていたと考えられる。この類の化石は、枝状体が分離して、細長い片刃または両刃の鋸歯(きょし)状で産出することが多い。
筆石類の生存期間はカンブリア紀中期から石炭紀にかけてであるが、オルドビス紀、シルル紀(両紀を筆石時代とよぶことがある)およびデボン紀前期に多く、とくに正筆石類は中生代のアンモナイトのように地層の分帯、対比に利用される。
日本では近年初めて産出が報じられたほどできわめて少ないが、国外では汎(はん)世界的に分布し、とくに黒色頁岩(けつがん)に多い。しかし、石灰質、珪(けい)質の岩石中にもみいだされ、これらのなかには保存のいいものがあって、それを材料に筆石の構造が詳しく調べられた。
筆石は化石動物でしかも特殊な体制をもつため、その系統的な所属につき、コケムシ、ヒドロムシをはじめ、いろいろな説があったが、現在では走根や胞の壁の構造などから、半索動物の翼(よく)(羽)鰓(さい)類(現生ではエノコロフサカツギ)との類似性が認められ、翼鰓類と並んで半索動物の一員とされている。
[藤山家徳]
古生代のカンブリア紀から石炭紀まで生存した海生の化石動物。グラプトライトともいう。代表的なものの形が昔ヨーロッパで用いられた羽根ペンに似ているところからこの名がつけられ(〈書かれたもの〉を意味するギリシア語graptosに由来),日本でも筆石と訳された。汎世界的に分布し,オルドビス紀とシルル紀に特に繁栄した。キチン質の外殻からなり,群体を形成する。重要なグループは羽根ペン状の正筆石目と樹枝状の樹形目で,他に管形目,房形目,枝形目などの少数グループがある。正筆石目では個体は胞と呼ばれる長さ数mm程度の小さなコップ状のものの中に入っていた。胞は細い枝状のものに1列または2列になって多数付着し,全体としてリボン状または糸のこ状になる。さらにこれが集まって大きな群体をつくり,浮袋状のものをもったり,海藻などに付着して外洋を広く浮遊して生活した。樹形目は胞が管状を呈し,植物の根のように基底部から次々と扇状に枝分れし,それぞれの枝状のものが連結して全体に網目状になる。これらは海底で他物に付着して固着生活をした。正筆石目は進化がきわめてはやく,分布も広いことからオルドビス紀,シルル紀の化石層位学上重要な位置を占め,地層の区分や対比に役立っている。筆石は一般に遠洋性の堆積物とみられる黒色ケツ岩中によく保存され,筆石ケツ岩と呼ばれている。分類上の位置についてはながらく腔腸動物と信じられてきたが,1947年にポーランドのR.コツロフスキが連続切片によって詳細な解剖学的研究を行った結果,無脊椎動物ではかなり高等な半索動物門に属し,現生のギボシムシに類似することを明らかにした。日本からの産出は知られていなかったが,最近になって高知県高岡郡越知町横倉山のシルル紀石灰岩から樹形目に属するものが報告されている。(図参照)
執筆者:猪郷 久義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新