日本歴史地名大系 「築地町」の解説 築地町つきじちよう 兵庫県:尼崎市尼崎城下築地町[現在地名]尼崎市築地本町(つきじほんまち)一―五丁目・築地北浜(つきじきたはま)一―五丁目・築地中通(つきじなかどおり)一―五丁目・築地南浜(つきじみなみはま)一―四丁目・築地丸島町(つきじまるしまちよう)中在家(なかざいけ)町の南東、城の南に位置し、東・西・南の三方を水路が巡り、東から南にかけて松島(まつしま)・初島(はつしま)・新城屋(しんじようや)の各新田と対する。大坂から神崎(かんざき)渡を通って来た中国街道が、元和三年(一六一七)からの新城築造計画により中断するため、城の南方にあった葭(よし)島と小島をつなげて当町を建設し街道を迂回させた。町場の建設は青山氏の時代になってから、別所(べつしよ)町の岸田屋孫左衛門と嶋屋吉兵衛に命じられた。葭島は西方で南北一三二間、東方で一五一間半、北方で東西一九九間、南方で一一九間。 築地町つきじちよう 香川県:高松市高松城下築地町[現在地名]高松市築地町・末広町(すえひろちよう)城下東端の町。もと東浜(ひがしはま)村に属し、武家屋敷が置かれていたが、のち町家が発展して天保元年(一八三〇)町となった(政要録)。北は新塩屋(しんしおや)町、西は塩屋町一―二丁目、東は杣場(せんば)川、南は杣場川から西へ入る水路が通り、その北岸沿いに町が形成されている。常磐(ときわ)橋を起点とする志度(しど)・長尾(ながお)両街道は、片原(かたはら)町から通(とおり)町筋へ入り、この水路北岸を通って杣場川に出たところで南岸へ渡り、杣場川に架かる今(いま)橋を渡って東浜村松島(まつしま)へと向かう。 築地町つきじまち 三重県:津市津城下築地町[現在地名]津市東丸之内(ひがしまるのうち)新魚(しんぎよ)町のさらに南側にほぼ並行し、岩田(いわた)川に沿う町人町。藤堂高虎の城下町形成により成立した町で、岩田川の掘削で得た築土による新開地と思われる。慶長一八年(一六一三)の高虎による津町地子免許状に津町の定成二一一・一八石のうち、三七・二九七石が浜ならびに築地分とある(草蔭冊子)。元和四年(一六一八)岩田川より築地町の東端を経て堀川が掘られ、玉置覚書(国訳聿修録)に「其土を東の方は築地・ほり川の町屋の地形に被仰付」とあるように、さらに築土し整地された。 築地町つきじちよう 北海道:胆振支庁室蘭市築地町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の東部に位置し、東は室蘭湾に臨む。町名の由来は埋立地であったことによる。もとは室蘭区大字絵鞆村(えともむら)の一部で、オハシナイ、ポンオハシナイ、地先(ちさき)の字名があり、大正一一年四月に室蘭区築地町となった(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。大正一一年八月の市制施行により室蘭市築地町となる。昭和四一年(一九六六)住居表示を実施、丁目は設定せず、一部を港南(こうなん)町一丁目・小橋内(おはしない)町一丁目に移した(第四次住居表示新旧対照表)。大正期から昭和初期にかけて鉄道院が埋立事業を行った。 築地町つきじまち 茨城県:土浦市土浦城下築地町[現在地名]土浦市城北(じようほく)町土浦城の北東に位置する。寛文一一年(一六七一)に藩主土屋数直は「土浦城記」が「鉄砲宿之前地築為之置奴卒是名足軽町」と記すように、藩士の増加に対応するため、真鍋(まなべ)のねずみ坂から土砂を運んで鉄砲宿の前の湿地を埋立て、足軽町の新郭をつくった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by