精神外科(読み)せいしんげか(その他表記)psychosurgery

翻訳|psychosurgery

日本大百科全書(ニッポニカ) 「精神外科」の意味・わかりやすい解説

精神外科
せいしんげか
psychosurgery

病気によってゆがめられ変形固着した病的な精神状態、すなわち行動、思考内容、情動などの障害を正常に戻すことを目的として行われる脳手術療法をいい、脳の神経線維を切ったり、微小部分を切除、破壊、刺激する手技である。同様の処置は頑固な疼痛(とうつう)の救済法として脳神経外科的にも行われる。精神外科には、脳の解剖・生理と人間の異常行動との複雑な関係を解明する目的で行われる外科的手段による治療的・研究的アプローチの全領域が包含される。

 1935年ポルトガルの神経学者エガス・モーニスは、精神障害が前頭葉内の神経細胞に異常なシナプス結合線維群を生ずるためにおこるという仮説に基づいて両側前部前頭葉白質切截(せっさい)術prefrontal leucotomyを考案し、精神症状を対象とする脳手術の分野を精神外科と命名した。翌年、アメリカの神経学者フリーマンW.Freeman(1895―1972)およびウォッツJ.W.Wattsはこの改良術式として前部前頭葉ロボトミーprefrontal lobotomyを発表し、世界各国にロボトミー(前頭葉切截術)のブームを引き起こした。49年には、その創始者としてモーニスにノーベル医学生理学賞が授与されたが、統合失調症精神分裂病)の人格荒廃例に対する最後手段として使われる場合が多く、しかも無効・再発、術後人格障害などが問題となり、術式の改良、適応症例の選択に留意されるようになった。その後、情動の調整に密接な関係のある大脳辺縁系に関連した部位(眼窩(がんか)脳内側、前帯回、視床、視床下部、扁桃(へんとう)核など)を標的として定位脳手術術式を用いて限局性に手術ができるようになった。今後はコンピュータ断層撮影(CT)の開発により、さらに正確で、人格障害などを生じない方法が期待される。

 1970年代にアメリカで精神外科に反対する動きがみられ、日本でも同様の状態が続いているが、アメリカでは1977年に「精神外科に関する委員会報告と勧告」が公表され、適応症の選択が配慮されれば精神外科治療は有効(有効率78%)であるという結論が出された。適応症としては、重症うつ病のほか、周期性緊張病、夢幻様状態や錯乱状態の反復、分裂・情動型、パラフレニーなどの非定型内因性精神病、てんかんの精神諸症状、いろいろな器質的疾患による耐えがたい疼痛症候群、腸切除の適応となるような潰瘍(かいよう)性大腸炎や神経性無食欲症などの心身症状態などがあげられる。

[廣瀬貞雄]

『廣瀬貞雄著『精神外科』(新福尚武他編『精神医学書 上巻』所収・1980・金原出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「精神外科」の意味・わかりやすい解説

精神外科 (せいしんげか)
psychosurgery

精神障害者の脳に対して外科的な処置を行うことによって症状の改善を期待する治療法。この種の手術の最初のものとして,スイスのブルクハルトG.Burckhardtによって前頭葉の切除,側頭葉の切除が行われたことがあるが(1888),しばらくは進展をみなかった。しかし脳外科の著しい進歩とともにダンディWalter Edward Dandyが前頭葉の切除術を試み(1922),ついで1935年ポルトガルのA.C.de E.モニスによる前頭葉切截術が行われるに至って,精神科の治療手段の一つとして迎え入れられた。モニスは,精神病者の観念や常同行為は神経細胞間の異常なシナプス形成にあるとし,それらを遮断することが精神症状の改善につながると考えた。初期には前頭葉白質内に無水アルコールを注入し,神経繊維を凝固させる方法をとったが,後には白質切截器による手術(ロボトミー)を行うようになっている。この手術はヨーロッパよりむしろアメリカにおいて発展し,フリーマンW.FreemanやワッツJ.W.Wattsらの前部前頭葉白質切截術および標準白質切截術を生んだ。1950年代に向精神薬による薬物療法が登場するまで世界各国で盛んに行われ,さらに定位脳手術による方法も試みられた。モニスの業績に対しては1949年にノーベル生理・医学賞が授与された。日本でも1942年にロボトミーが導入され,とくに第2次大戦後の一時期には多くの手術が行われた。しかしながら,現在では精神症状の改善よりも手術による欠損症状の出現に対する批判が強く,ほとんど行われなくなっている。
ロボトミー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「精神外科」の意味・わかりやすい解説

精神外科
せいしんげか
psychosurgery

脳の外科手術による,精神病またはその他の精神障害の治療。最初の精神外科療法はポルトガルの神経学者アントニオ・エガス・モニスによって開発され,同僚アルメイダリマによって 1935年に初めて実施された。この施術はロボトミーまたは前頭葉白質切截術と呼ばれ,チンパンジーに発症した精神症状を脳線維の切除によって緩和しうることを示した実験的研究に基づいていた。モニスによる当初の処置は,まず左右の側頭上部の頭蓋骨に 1ヵ所ずつ,計 2ヵ所に穴をあけ,視床と前頭葉をつなぐ神経線維を切断するというものであった。ロボトミーは今日では行なわれていない。その後精神外科は,対象とする領域が狭くなり,一般に,ほかのあらゆる治療法に効果がなく,疾患による患者の苦痛がきわめて大きい場合にかぎってとられる極端な処置とみなされるようになっている。抗精神病薬と鎮静薬が普及し,こうした過激な処置が妥当と認められた症状の患者はごくわずかしかいない。1930年代から 1950年代にかけては,慢性的な錯乱状態や重度の苦痛,攻撃性,衝動性,暴力性,自己破壊行動を示す患者に精神外科手術が行なわれた。多くの患者には術後に症状の緩和がみられたが,一方で気力や積極性の低下,無感情,情緒的反応の深みや強さの全般的な低下もみられた。こうした望ましくない副作用を理由に,この種の極端な精神外科手術は今日ではほとんど用いられない。特定の脳領域に小さな傷をつける手法で,知的機能やいわゆる生活の質にはほとんど影響がない精神外科手術も開発されており,強迫的行動の症例や,場合によっては重度の精神病の患者に用いられている。この種の神経外科手術は,神経系の損傷や末期癌による慢性疼痛の管理にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android