糸満(市)(読み)いとまん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸満(市)」の意味・わかりやすい解説

糸満(市)
いとまん

沖縄県沖縄本島の最南端にある市。1908年(明治41)町制施行。1961年(昭和36)兼城(かねぐすく)村、高嶺(たかみね)村、三和(みわ)村と合併、1971年市制施行。方音イチュマン。国道331号が走り那覇(なは)市と連絡する。市の大部分は、琉球(りゅうきゅう)石灰岩に覆われた台地状の地形で、断層によって南に傾く傾動地塊が、喜屋武岬(きゃんみさき)から与座(よざ)岳にかけて数列続く。南端は喜屋武岬や摩文仁断崖(まぶにだんがい)のような高い海食崖になっている。第二次世界大戦前から漁業の町として知られ、漁民は日本近海はもちろん、遠くニューギニア、オーストラリアなどの南方へ出漁し、独特の追込み漁業(アギヤ)で活躍した。第二次世界大戦前の糸満町の人口は約8000人で、男子の大部分は漁業に従事し、女子は漁獲物を那覇へ持って行き、売り歩いた。那覇―糸満間約12キロメートルには1918年(大正7)馬車軌道が通じ、1923年には県営鉄道糸満線が通じた。市の南部は、第二次世界大戦の最後の激戦地であり、沖縄戦終焉(しゅうえん)の地である。この一帯と海岸の自然景観は、沖縄戦跡国定公園に指定されている。国定公園の一部、摩文仁地区の平和祈念公園には、各県の戦没者の慰霊塔や平和祈念堂、平和祈念資料館(1975年開館)などがある。1995年(平成7)には、沖縄戦で戦死した全犠牲者の氏名が刻まれた記念碑「平和の礎(いしじ)」の除幕式が行われた。また、平和祈念公園の西方には、ひめゆり平和祈念資料館(1989年開館)がある。

 糸満漁港は県唯一の第3種漁港で水産食品加工団地が併設され、また沖縄水産高校もある。現在も伝統の漁業が残っている。農業はサトウキビ、野菜、葉タバコをおもに栽培している。旧糸満町は沖縄本島南部の中心地であり、大規模埋立て事業が進められるなど、新産業文化都市の建設を進めている。名所旧跡として、幸地腹門中(こうちばらもんちゅう)墓、糸満漁夫の守護神を祀(まつ)っている白銀堂具志川城跡(国指定史跡)などがあり、年中行事としては、旧暦5月4日のハーレー(爬竜船競漕(はりゅうせんきょうそう))や、旧暦8月15日の大綱引がある。面積46.63平方キロメートル、人口6万1007(2020)。

[堂前亮平]

『『糸満市史』全18巻(1982~ ・糸満市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例