デジタル大辞泉
「ひめゆりの塔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
「ひめゆりの塔」
1953年公開、今井正監督。前年4月に日本は主権を回復したが、沖縄は引き続き米国の施政権下に置かれた。沖縄戦の実態を初めて描いた映画は国民的共感を呼び、製作した東映の危機を救う大ヒットになった。香川さんは空襲で両親を失い、妹と2人でひめゆり学徒隊に加わる女学生上原文を演じた。共演は津島恵子さん、岡田英次さんら。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ひめゆり‐の‐とう‥タフ【ひめゆりの塔】
- 沖縄県、沖縄本島最南部の糸満市にある慰霊塔。第二次世界大戦末期、学徒動員により看護婦として勤務し戦死した沖縄師範女子部、県立第一高女の生徒および職員(ひめゆり部隊)二二六名を合祀。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひめゆりの塔
ひめゆりのとう
[現在地名]糸満市伊原
一九四六年(昭和二一年)四月五日に建立された戦没者の慰霊塔。場所は沖縄戦の際にチブルマブ(ヒョウタン形の穴)と称される洞窟に設置された陸軍病院第三外科壕跡。負傷兵の看護などにあたっていた沖縄師範学校女子部および県立第一高等女学校の生徒・職員二一九名を合祀する。塔の名称は塔を建立した真和志村(現那覇市)村長の金城和信が、両校の交友会誌の「姫百合」からとって名付けたものである。両校の生徒たちによって編成された看護隊をひめゆり学徒隊と称するが、戦後このようによぶようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ひめゆりの塔
①1953年公開の日本映画。監督:今井正、脚本:水木洋子。音楽:古関裕而。出演:清水元、信欣三、河野秋武、岡田英次、津島恵子、香川京子ほか。第4回ブルーリボン賞監督賞受賞。
②1982年公開の日本映画。監督:今井正、脚本:水木洋子。出演:栗原小巻、古手川祐子、大場久美子、斉藤とも子、蜷川有紀、田中好子ほか。①のリメイク。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のひめゆりの塔の言及
【東映[株]】より
…設立当初は3社の負債をかかえて不振であったが,初代社長大川博(1896‐1971)は,徹底した予算主義による製作方式を導入,[片岡千恵蔵],[市川右太衛門]の二大剣劇スターを軸にした時代劇映画で経営を軌道にのせた。不調であった現代劇も,1953年には反戦映画《ひめゆりの塔》(今井正監督)が大ヒットし,54年には2本立て興行を実施して,娯楽時代劇と現代劇,あるいは大作時代劇を組み合わせるなど,観客層の増大に成功した。とくに,児童観客層を狙った50分前後の中編による娯楽時代劇からは,NHKのラジオ番組の映画化《笛吹童子》(萩原遼監督,1954),《紅孔雀》(五部作,萩原遼監督,1954‐55)など,驚異的な大ヒットが生まれた。…
※「ひめゆりの塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 