糸紐細工(読み)いとひもざいく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸紐細工」の意味・わかりやすい解説

糸紐細工
いとひもざいく

糸や紐を材料として、かがったり、刺したり、縫ったり、組んだり、さまざまな技法を用いて実用品や装飾品を製作すること。このような手芸細工が盛んになったのは、風俗史的には平安朝前後と推察される。古くから伝わる技法としては、糸かがり細工、背守繍(せまもりぬい)、付け紐飾り、組紐、紐結びがあげられる。糸かがり細工は、主として手毬(てまり)をつくる際に用いられた。背守繍とは、幼児の着物の背の上部中央に、成長を祈る守りとしてさまざまな意匠松葉井桁(いげた)、菱(ひし)つなぎなどの直線文様)を繍(ぬ)い表すもの。付け紐飾りは、子供の着物の付け紐を縫い付けた部分に、背守と同じような文様を繍うものである。組紐や紐結びの技法は、単純にその原理からいえば、古く縄文土器の時代にまでさかのぼるものであるが、糸や紐などの繊維製品としては、正倉院法隆寺に伝わるさまざまな遺品最古のものである。刀子(とうす)や香袋、また琵琶(びわ)や阮咸(げんかん)などの楽器に取り付けられた、配色も鮮やかな紐飾りは、その多くが中央アジア、中国を経て日本に伝わった渡来品であるとはいえ、当時の技術水準の最先端を示すものとして貴重な品々である。続く平安・鎌倉時代には、渡来の技術は日本独自の技術として高度に発達し、武具や神社仏閣調度、衣服身の回りの品々など、広範囲に応用されるようになった。組紐の材料は絹糸が主で、組み方も100種に及ぶ。器材はきわめて簡単なもので、数百年来変化がない。また、紐を組むとき、引き締めるためにへらや小太刀(こだち)風の道具で打ち込む動作をすることから「打紐」ともよばれるが、「組紐」と同義である。この組紐をさまざまな形状に結ぶ紐結びの技術も、相生(あいおい)結び(団扇(うちわ))、淡路結び(婚礼水引)、蜻蛉頭(とんぼがしら)結び(琴(こと)、笛、狩衣(かりぎぬ)、被布などの掛け紐留め)、総角(あげまき)結び(各種引手、幕の中央、国旗の交差)など、用途に応じて一定の様式が細かく定められ、それらを心得ておくことはたいせつな教養とされていた。

 以上の技法のほかにも、比較的新しいものとして、細い丸紐を用いるマクラメの技法があげられる。江戸時代以来、縄のれんなどをつくるために用いられてきたが、明治以降、外来のマクラメ技法の流入とともに応用範囲も広がり(帯締、敷物、袋類など)、大正から昭和初期にかけて大流行した。まったくの外来技法としては、テネリーフ・レース(糸をかがり合わせたモチーフをつなぐ)、ボビン・レース(ボビンに巻いた糸をひねったり交差させたりして組み合わせて結ぶ)、フィレ・レース(糸を結び合わせて網状にする)などがある。

[秋山光男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android