デジタル大辞泉
「紋章学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もんしょう‐がくモンシャウ‥【紋章学】
- 〘 名詞 〙 紋章の意義・意匠・沿革などを研究して、系図・祖先・親戚関係などを明らかにする学問。
- [初出の実例]「彼女は、珍しい紋章学の話を、〈略〉ミセス・チャアチルから聞いた」(出典:伸子(1924‐26)〈宮本百合子〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紋章学
もんしょうがく
heraldry
紋章の起源,構成,図柄,色彩などを研究し,中世社会文化史を解明する学問。中世の騎士社会においては王侯騎士が用いる紋章を弁別し,文書伝達や儀式の先導をつとめるヘラルド (紋章官) が紋章に関する専門知識をもっていた。 14世紀以後法律家や聖職者によって紋章の学問的研究が始められ,ドイツ,フランスで盛んになった。 17世紀の神学者 P.シュペーナーは紋章の歴史的考察と分類によって近代紋章学の基礎を確立,18世紀初頭にベルリン貴族学校,次いでライプチヒ大学に紋章講座が設けられた。日本では沼田頼輔の『日本紋章学』が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
紋章学【もんしょうがく】
紋章の起源,図様の意義,伝来,系譜などを研究する学問。日本では家紋の研究が主。歴史学の重要な補助部分とされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 